ホリデイ・トレッキング・クラブ

SEMINAR・研究室ゼミ

過去のゼミ

2007年度

 
2007年1015

   ① 池田 譲 (Prof.):【報告】
       IEC2007参加報告

   ② 柳澤涼子 (M2):【レビュー】
       Reproduvtive biology of Eledone moschata (Cephalopoda: Octopodidae)


 20071029

   ① 阿部由紀子(M2):【論文紹介】
       Spatial and temporal variation in growth rates and maturity
       in the Indo-Pacific squid Sepioteuthis lessoniana (Cephalopoda: Loliginidae)
       G. D. Jackson and N. A. Molschaniwskyj
       Marine Biology 140: 747-754, (2002)

   ② 瀬川明宏  (B3):【論文紹介】
       Ethogram of Abdopus aculeatus (D'Orbigny, 1834) Cephalopoda: Octopodidae:
       Can behavioural characters inform Octopodid taxonomy and systematics?
       Christine L. Huffard
       Journal of Molluscan Studies 73: 185-193, (2007)


 2007115

   ① 大島陽太 (M1):【論文紹介】  

       Cuttlefish responses to visual orientation of substrates,
       water flow and a model of motion camouflage

       A. J. Shohet, R. J. Baddeley, J. C. Anderson, E. J. Kelman, D. Osorio
       The Journal of Experimental Biology 209: 4717-4723, (2006)


   ② 積田千恵 (B3):【論文紹介】
       Increase of learning abilities and maturation of the vertical lobe complex
       during postembryonic development in the cuttlefish, Sepia.
       Ludovic Dickel and Marie-paule Chichery and Raymond Chichery
       Dev. Psychobiol. 40: 92-98, (2001)


 20071112

   ① 小林しおり (M1):【論文紹介】
      Distribution of neurokinin A-like and serotonin immunoreactivities
       within the vertical lobe complex in Sepia officinalis
      Christophe Boyer, Eric Maubert, Yves Charnay and Raymond Chichery
       Brain Res. (2006)

   ② 比嘉太志 (B3):【論文紹介】
       Natural history miscellany: adaptive night camouflage by cuttlefish
       Roger T. Hanlon, Marie-jose Naund, John W. Forsythe, Karina Hall, Anya C. Watson and Joy Mckechnie
       The American Naturarist, vol. 169, No. 4, pp. 543-551, (2007)


 20071119

  ① 杉本親要(M1):【論文紹介】
      Onsets of schooling behavior and social transmission
      in chub mackerel Scomber japonicus
      Shinnosuke Nakayama & Reiji Masuda & Masaru Tanaka
      Behav Ecol Sociobiol 61: 1383-1390, (2007)

  ② 磯野貴久(B4) :【論文紹介】
      Developmental study of multiple memory stages in the cuttlefish, Sepia officinalis
      Veronique Agin, Roseline Poirier, Raymond Chichery, Ludovic Dichel, Marie-Paule Chichery
      Neurobiology of Learning and Memory 86: 264-269, (2006)


 20071126

   ① 島添幸司(B4):【論文紹介】   
      The effects of egg position, egg mass size, substrate
      and biofouling on embryo mortality in the squid Sepioteuthis australis
      M. A. Steer , N. A. Moltschaniwskyj
      Rev Fish Biol Fisheries 17: 173-182, (2007)


   ② 瀬川明宏(B3) :【論文紹介】
      The ventilatory, cardiac and behavioural responses of resting cuttlefish
      (Sepia officinalis L.) to sudden visual stimuli
       Alison J. King and Shelly A. Adamo
       The Journal of Experimental Biology 209, 1101-1111, (2006)



 2007123

   ① 松村萌(B4):【論文紹介】   
      Cuttlefish camouflage: a quantitative study of patterning
      Adam Shohet, Roland Baddeley, John Anderson and Daniel Osorio
      Biological Journal of the Linnean Society 92, 335-345, (2007)


   ② 積田千恵(B3) :【論文紹介】
     Malleable skin coloration in cephalopods:selective reflectance,transmission
     and absorbance of light by chromatophores and iridophores.
      Lydia M.Mathge and Roger T.Hanlon
      Ceoll Tissue Ress 329:179-186, (2007)


 20071210

   ① 与那嶺創(B4):【論文紹介】   
       Social structure and co-operative interactions
      in a wild population of guppies (Poecilia reticulata )
       D. P. Croft. R. James. P. O. R. Thomas. C. Hathaway. D. Mawdsley. K. N. Laland. J. Krause
       Behav Ecol Sociobiol (2006) 59: 644650


   ② 比嘉太志(B3) :【論文紹介】     

      Asymmetry in the embryonic chromatophore pattern of the squid
       Loligo forbesi (Mollusca: Cephalopoda) aproxy for developmental instability
      F.C. Gowland, P.R. Boyle and L.R. Noble

      Jounal of the Marine Biological Association of the United kingdom, 2003, 83, 11011105



 20071210

  ① 大島陽太(M1):【レビュー】   
    What do cephalopods see?
     : color vision and perception of contrast in the cuttlefish
     頭足類は何を見ているのか?:コウイカの色覚とコントラスト知覚


  ② 小林しおり(M1) :【論文紹介】
     Honeybee foraging in differentially structured landscapes
     Ingolf Steffan-Dewenter and Arno Kuhn

     Proc. R. Soc. Lond. B, 2003, 270, 569575


 2008115


   ① 池田譲(Prof.):【話題提供】
     水族館学を考える


  ② 杉本親要(M1) :【論文紹介】
      Social discrimination and aggression by laying hens in large groups:
       from peck orders to social tolerance
      Richard B. DEath, Linda J. Keeling
      Applied Animal Behaviour Science 84 (2003) 197-212
 
 

2008年度

 
2008年424

     ① 池田 譲 (Prof.):【報告】
         日本水産学会参加報告

     ② 杉本親要 (M2):【報告】
         日本水産学会参加報告

     ③ 大島陽太 (M2):【報告】
         日本水産学会参加報告

     ④ 柳澤涼子 (M2):【報告】
         日本水産学会参加報告

   2008424
     ① 小林しおり(M2):【論文紹介】
          Body patterns in cephalopods "Polyphenism" as a way of information exchange
          Maria Barbato, Marco Bernard, Luciana Borrelli and Graziano Fiorito
          Pattern Recognition Letters 28 1854-1864, (2007)


   2008519
     ① 島添幸司(M1):【論文紹介】
         Yolk utilization, metabolism and growth in reared Loligo vulgaris
         reynaudii paralarvae
          Erica A.G. Vidal, Mike J. Roberts and Rodrigo S. Martins
          Aquat. Living Resour. 18, 385393 (2005)

     ② 瀬川明広(B4):【論文紹介】
          Locomotion by Abdopus aculeatus (Cephalopoda: Octopodidae): walking the line
          between primary and secondary defenses
          Christine L. Huffard
          The Journal of Experimental Biology 209, 3697-3707

     ③ 積田千恵(B4):【論文紹介】
               Color matching on natural substrates in cuttlefish, Sepia officinalis
          Lydia M. Mathger, Chuan-Chin Chiao, Alexandra Barbosa, Roger T. Hanlon
          J Comp Physiol A 2008 in press

   2008526
     ① 大島陽太(M2):【論文紹介】
         Disruptive coloration in cuttlefish: a visual perception mechanism
        that regulates ontogenetic adjustment of skin patterning

         Alexandra Barbosa, Lydia M. Mathger, Charles Chubb, Christopher Florio,
         Chuan-Chin Chiao and Roger T. Hanlon
         The Journal of Experimental Biology 210 1139-1147, (2007)

     ② 比嘉太志(B4):【論文紹介】

         Phase-related body-color polyphenism in hatchlings of the desert locust,

        Schistocerca gregaria: Re-examination of the maternal and crowding effects

         Seiji Tanaka, Koutaro Maeno
         Journal of Insect Physiology 52 1054-1061,(2006)



   200869

     ① 柳澤涼子(M2):【論文紹介】
        Threshold dimorphism in ejaculate characteristics in the squid Loligo bleekeri
         Iwata, Yoko and Sakurai, Yasunori
         Marine Ecology Progress Series 345: 141-146, (2007)
    

     ② 杉本親要(M2):【論文紹介】
            Workers of the primitively eusocial wasp Ropalidia marginata
        do not perceive their queen across a wire mesh partition
         A. Sumana, Sujata A. Deshpande, Anindita Bhadra and Raghavendra Gadagka
         Journal of Ethology 26:207-212, (2008)



   2008616

     ① 池田 譲(Prof.):【研究論考】
        続:鳥でない頭足類で刷り込みを考える
    

     ② 瀬川明宏(B4):【論文紹介】
            Quantifying the influence of sociality on population structure in bottlenose dolphins 
         DAVID LUSSEAU, BEN WILSON, PHILIP S. HAMMOND, KATE GRELLIER, JOHN W. DURBAN,
         KIM M. PARSONS, TIM R. BARTON and PAUL M. THOMPSON
         Journal of Animal Ecology 2006 75, 1424



   2008630

     ① 小林しおり(M2):【論文紹介】
        Body patterns in cephalopods "Polyphenism" as a way of information exchange
         Maria Barbato, Marco Bernard, Luciana Borrelli, Graziano Fiorito
         Pattern Recognition Letters 28 (2007) 1854-1864

    

     ② 積田千穂(B4):【論文紹介】
            Effects of dorsal and ventral vertical lobe electrolytic lesions
          on spatial learning and locomotor activity in sepia officinalis
         Nicolas Graindorge,Christelle Alves,Anne-Sophie Darmaillacq,Raymond Chichery,
         Ludovic Dickel,and Cecile Bellanger
         Behavioral Neuroscience 2006 Vol.120 No.5 1151-1158



   200877

     ① 島添幸司(M1):【論文紹介】
         EFFECTS OF VISUAL CONDITIONS AND PREY DENSITY ON FEEDING KINETICS OF PARALARVAE OF
         OCTOPUS VULGARIS FROM A LABORATORY SPAWNING
         LORENZO MARQUEZ, DANIEL QUINTANA, EDUARDO ALMANSA AND JOSEIGNACIO NAVAS
         Journal of Molluscan Studies (2007) 73: 117?121


    

     ② 比嘉太志(B4):【論文紹介】

       Methods for age and growth determination in cephalopods
           S. Krstulovio Sifner
       Ribarstvo 66, 2008, (1), 25-34



  


   20081020

     ① 池田 譲 (Prof.):【報告】
         日本動物行動学会第27回大会参加報告

     ② 大島陽太 (M2):【報告】
         日本動物行動学会第27回大会参加報告


   20081021

     ① 小林しおり (M2):【報告】
         日本動物行動学会第27回大会参加報告

     ② 杉本親要 (M2):【報告】
         日本動物行動学会第27回大会参加報告


   20081027

     ① 柳澤涼子 (M2):【論文紹介】         
      The gametogenic cycle of Octopus vulgaris (Mollusca: Cephalopoda)
       as observed on the Atlantic coast of Andalusia (south of Spain)

        A. Rodríguez-Rúa, I. Pozuelo, M. A. Prado, M. J. Gómez, M. A. Bruzón

        Marine Biology (2005) 147: 927-933


     ② Amy Arnett (M1):【研究計画発表】
        Life at University of West Florida & My Past and Future Research Directions
       西フロリダ大学での生活と、今まで、そしてこれからの研究の方向性


   2008114

     ① 島添幸司 (M1):【論文紹介】
        Effects of dietary protein and energy levels on spawning performance
        of Nile tilapia (Oreochromis niloticus) broodstock in a recycling system

         Abdel-Fattah M. El-Sayed and Mamdouh Kawanna

         Aquaculture (2008) 280:179 -184


     ② 江藤朝飛 (B3):【論文紹介】

        Mirror-Induced Behavior in the Magpie
       (Pica pica)Evidence of Self-Recognition
         Helmut Prior, Ariane Schwarz, Onur Güntürkün
         PLOS BIOLOGY (2008) 16421650



   20081111

     ① 大島陽太(M2):【論文紹介】
        Selection for social signalling drives the evolution of chameleon colour change

         Devi Stuart-Fox and Adnan Moussalli

         PLOS Biology(2008) 00220029


     ② 木元麻里奈 (B3):【論文紹介】

        Extraordinary large brains in tool-using New Caledonian crows
         Julia CnotkaOnur GunturkunGerd RehkamperRussell D. GrayGavin R. Hunt
         Neuroscience Letters2008241-245



   20081118

     ① 小林しおり(M2):【論文紹介】
       Environmental enrichment increase amphetamine-induced glutamate
        neurotransmission in the nucleus accumbens:A neurochemical study
        Rahman S, Bardo MT
        Brain Research 1197: 40-46 (2008)


     ② 鈴木佑哉(B3):【論文紹介】

        First feeding of Octopus vulgaris Cuvier ,1797 paralavae
         using Artemia:Effect of prey density and feeding frequency
         J.lglesias,L.Fuentes,J.Sanchez,J.J.Otero,C.Moxica and M.J.Lago
         Aquaculture 261 2006817822


   20081125

     ① 杉本親要(M2):【論文紹介】
       Association patterns and foraging behaviour
         in natural and artificial guppy shoals
        LESLEY J. MORRELL, DARREN P. CROFT, JOHN R. G. DYER, BEN B. CHAPMAN,
        JENNIFER L. KELLEY, KEVIN N. LALAND & JENS KRAUSE
        ANIMAL BEHAVIOUR 76 (2008) 855-864


     ② 樋野芳樹(B3):【論文紹介】

        Sex differences in spatial cognition in an invertebrate: the cuttlefish
  Christelle Jozet-Alves, Julien Moderan and Ludovic Dickel
  The Royal Society B 275 (2008) 2049-2054


   2008122

     ① 瀬川宏明(B4):【論文紹介】
      Social networking in the Columbian ground squirrel, Spermophilus columbianus
       Theodore G. Manno
       ANIMAL BEHAVIOUR 75 2008 1221-1228


     ② 安室春彦(B3):【論文紹介】

       Interactive effects of size, contrast, intensity and configuration
      of background objects in evoking disruptive camouflage in cuttlefish
        Chuan-Chin Chao, Charles Chubb, Roger T. Hanlon
        Vision Research 47 (2007) 2223-2235


   2008129

     ① 積田千恵(B4):【論文紹介】
       Spatial learning with unilateral and bilateral hippocampal networks.
       Livia de Hoz, Edvard I. Moser and Richard G. M. Morris
        European Journal of Neuroscience, 2005


     ② 江藤朝飛(B3):【論文紹介】

        A note on the responses of chimpanzees(Pan troglodytes)
      to live self-images on television monitors
      Satoshi Hirata
      Behavioural Processes 75 (2007) 85-90



   20081216

     ① 比嘉太志(B4):【論文紹介】
       The functional morphology of color changing in a spider
       : development of ommochrome pigment granules
       Teresita C. Insausti and Jerome Casas
       The Journal of Experimental Biology, 211(2008) 780-789   


     ② 木元麻里奈 (B3):【論文紹介】

        Do New Caledonian crows solve physical problems
       through causal reasoning
      A.H.TaylorG.R.HuntF.S.Medina and R.D.Gray
         PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B



   20081222

     ① 池田譲先生(Prof.
       なぜ頭足類の脳であり社会性なのか?分かりつつあることと不可解なこと

         Why we study brain and sociality of cephalopods?
        Present and future challenge


     ② 鈴木佑哉(B3):【論文紹介】

        Improved survival and growth in Octopus vulgaris paralarvae
        by feeding large type Artemia and Pacific sandeel,Ammodytes persnnatus
       :Improved survival and growth of common octopus paralarvae
         Shigenobu Okumura, Ayako Kurihara, Akio Iwamoto and Toshio Takeuchi
         Aquaculture 244, 2005, 147-157



   2009113

     ① 樋野芳樹(B3.) :【論文紹介】
       Orientation in the cuttlefish Sepia officinalis:
        response versus place learning
        Christelle Alves, Raymond Chichery, Jean Geary Boal, Ludovic Dickel
        Anim Cogn(2007)10:29-36


     ② Amy ArnettM1):【レビュー】

        Looking at personality in Cephalopods: a review


   2009121

     ① 島添幸司(M1.) :【論文紹介】
      Vitamin A and E content in early stages of cephalopods
        and their dietary effects in Octopus vulgaris paralarvae
        R. Villanueva, J.M. Escudero, R. Deulofeu, A. Bozzano and C. Casoliva
           Aquaculture 286, Issues 3-4, 17 January 2009, Pages 277-282


     ② 安室春彦(B3) :【論文紹介】
         Color matching on natural substrates in cuttlefish, Sepia officinalis
         Lydia M. Mathger, Chuan-Chin Chiao, Alexandra Barbosa, Roger T. Hanlon
        J Comp Physiol A (2008) 194 :577585
 
 

2009年度

 
2009年427

     ① 杉本 親要 (D1.):【報告】
         平成21年度日本水産学会春季大会講演報告

     ② 鈴木 佑哉 (B4):【論文紹介】
         The completed life cycle of the octopus (Octopus vulgaris, Cuvier) under culture conditions: paralarval
        rearing using Artemia and zoeae, and first data on juvenile growth up to 8 months of age
        J. Iglesias, J. J. Otero, C. Moxica, L. Fuentes and F. J. Sanchez
         Aquaculture International 12: 481-487 (2004)


   2009518

     ① 安室 春彦 (B4.):【論文紹介】
         Mimicry and foraging behaviour of two tropical sand-flat octopus species off North Sulawesi, Indonesia
        Roger T. Hanlon, Lou-Anne Conroy and John W. Forsythe
         Biological Journal of the Linnean Society 93: 2338 (2008)

   2009519

     研究計画発表

       発表者:江藤 朝飛(B4),木元 麻里奈(B4),鈴木 佑哉(B4),樋野 芳樹(B4),安室 春彦(B4

   2009520

     研究計画・中間発表

       発表者:杉本 親要(D1),島添 幸司(M2),Amy ArnettM1

   2009528

     ① 池田 譲 (Prof.):【レビュー】

      頭足類生活史学の概観
         Reconsideration of cephalopod life cycles

     ② 小林 しおり (D1.):【論文紹介】
        The evolution of primate visual self-recognition : evidnce of absence in lesser apes
          Thomas Suddenddorf and Emma Collier-Baker
         PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY 276: 1671-1677 (2009)

   2009529

     ① Amy Arnett (M1):【レビュー】
         形態,生活史および生態が個性に対してどのように影響するか:Abdopus aculeatusを対象としたレビュー
         How morphology, life history, and ecology influence personality:
         a review using Abdopus aculeatus as an example

     ② 樋野 芳樹 (B4):【論文紹介】
          The Octopus Vertical Lobe Modulates Short-Term Learning Rate and Uses LTP to Acquire Long-Term Memory
           Tal Shomrat, llaria Zarrella, Graziano Fiorito, and Binyamin Hochner
          Current Biology 18: 337-342(2008)

   200961

     ① 島添 幸司 (M2):【論文紹介】
          Distribution of cephalopod paralarvae in relation to the regional oceanography of the western Iberia
          Ana Moreno, Antonina Dos Santos, Uwe Piatkowski, A. Miguel P. Santos, and Henrique Cabral
          Journal of Plankton Research January 31: 73 91 (2009)

     ② 木元 麻里奈 (B4):【論文紹介】
          Cuttlefish use startle displays, but not against large predators
          Keri V. Langridge
          Animal Behaviour 77: 847-856 (2009)

     ③ 江藤 朝飛 (B4):【論文紹介】
          The evolution of primate visual self-recognition : evidnce of absence in lesser apes
          Thomas Suddenddorf and Emma Collier-Baker
          PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY 276: 16711677 (2009)

    200965

     ① 杉本 親要 (D1):【論文紹介】
          Group-size and distance-to-neighbour effects on feeding and vigilance in brown-headed cowbirds
          ESTEBAN FERNANDEZ-JURICIC, GUY BEAUCHAMP and BRET BASTAIN
          ANIMAL BEHAVIOUR 73: 771-778 (2007)

     ② 鈴木 佑哉 (B4):【論文紹介】
          Common octopus juvenile ongrowing in floating cages
          Carmen Rodriguez, Jose F. Carrasco, Juan C. Arronte and Montse Rodriguez
          Aquaculture 254: 293-300 (2006)

    200976

     ① 安室 春彦 (B4):【論文紹介】
         Social networks in the lek-mating wire-tailed manakin (Pipra filicauda)

          Thomas B. Ryder, David B. McDonald, John G. Blake1, Patricia G. Parker and Bette A. Loiselle
          Proceedings of the Royal Society B 275: 13671374 (2008)

     ② 小林 しおり (D1):【レビュー】
          頭足類の脳と知性~学習・記憶能力を認知神経科学的手法から探る~
          The brain and intelligence of cephalopods: looking at the ability of learning and memory
         with cognitive neuroscience

   2009710

     ① 池田 譲 (Prof.):【レビュー】
         声なき頭足類はなにを聴くのか?

        Sound space in cephalopods

     ② 江藤 朝飛 (B4):【論文紹介】
         Development of face recognition in infant chimpanzees (Pan troglodytes)
         Masako Myowa-Yamakoshi, Masami K. Yamaguchi, Masaki Tomonaga, Masayuki Tanaka, Tetsuo Matsuzawa
         Cognitiove Development 20: 49-63 (2005)

   2009713

     ① Amy Arnett (M1):【レビュー】
         Nature vs. Nurture in Personality and Temperament

        個性および気質における氏VS育ち

     ② 樋野芳樹 (B4):【論文紹介】
         Exercise, but not environmental enrichment, improves learning after kainic acid-induced hippocampal
        neurodegeneration in association with an increase in brain-derived neurotrophic factor
         O.L. Gobbo, S.M.O'Mara

         BEHAVIOURAL BRAIN RESEARCH 159: 21-26 (2005)

   2009717

     ① 島添 幸司 (M2):【論文紹介】
         Eye development in southern calamary, Sepioteuthis australis, embryos and hatchlings
         Anna Bozzano, Patricia M. Pankhurst, Natalie A. Moltschaniwskyj, Roger Villanueva
         Marine Biology 156: 1359-1373 (2009)

     ② 木元 麻里奈 (B4):【論文紹介】
         Octopus arm choice is strongly influenced by eye use
         Ruth A. Byrne, Michae J. Kuba, Daniela V. Meise, Ulrike Griebe, Jennifer A. Mather
         Behavioural Brain Research 172: 195-201 (2006)


   20091026

     ① 池田 譲 (Prof.):【報告】
         IEC2009 参加報告 Beautiful France!

     ② Herry Kopalit (Visiter):【研究紹介】
         ゲスト Herry Kopalit (ボゴール農業大学) インドネシアでの研究の紹介


   2009112

     ① Amy Arnett (M2):【報告】
         IEC 2009: Adventures in Octopus Personality

   2009119

     ① 杉本 親要 (D1):【報告】
         アオリイカの群れ ~IEC2009参加報告~

     ② 磯野 美沙紀 (B3):【論文紹介】
         Chimpanzees Help Each Other upon Request
         Shinya Yamamoto,Tatyana Humle,Masayuki Tanaka
         PLoS ONE 10: 1-7 (2009)

   20091110

     ① 小林 しおり (D1):【報告】
         IEC参加報告 Ontogeny of brain under various visual environments during post-hatching phase in oval squid


   20091116

     ① 島添 幸司 (M2):【論文紹介】
         Migratory activity by hatchling loggerhead sea turtles (Caretta caretta L.):
        evidence for divergence between nesting groups
         Jeanette Wyneken, Sheila V. Madrak, Michael Salmon and Jerris Foote
         Marine Biology 156: 171-178 (2008)

     ② 照屋 正尚 (B3):【論文紹介】
         Pigs learn what a mirror image represents and use it to obtain information
         Donald M Broom, Hilana Sena and Kiera LMoynihan
         Animal Behaviour 78: 1037-1041 (2009)


   20091124

     ① 江藤 朝飛 (B4):【論文紹介】
         Capuchin monkeys (Cebus apella) respond to video images of themselves
         James R. Anderson, Hika Kuroshima, Annika Paukner and Kazuo Fujita
         Animal Cognition 12: 55-62 (2009)

     ② 橋本 保明 (B3):【論文紹介】
         From Antenna to Antenna:Lateral Shift of Olfactry Memory Recall by Honeybees
         Lesley J.Rogers and Giorgio Vallortigara
         PLoS ONE 3: e2340 (2008)

   2009127

     ① 木元 麻里奈 (B4):【論文紹介】
         When Do Octopuses Play? Effects of Repeated Testing, Object Type, Age, and Food Deprivation
        on Object Play in Octopus vulgaris
         Michael J. Kuba, Ruth A. Byrne, Daniela V. Meisel and Jennifer A. Mather
         Journal of Comparative Psychology 120: 184-190 (2006)

     ② 鈴木 佑哉 (B4):【論文紹介】
         First description of eggs, hatchlings and hatchling behaviour of Enteroctopus megalocyathus
         NICOLAS ORTIZ, MARIA EDITH RE AND FEDERIGO MARQUEZ
         JOURNAL OF PLANKTON RESEARCH 28: 881-890 (2006)

   20091214

     ① 樋野 芳樹 (B4):【論文紹介】
         Seascapes of fear: evaluating sublethal predator effects experienced and generated by marine mammals
         AARON J. WIRSING, MICHAEL R. HEITHAUS, ALEJANDRO FRID and LAWRENCE M. DILL
         MARINE MAMMAL SCIENCE: 1-15 (2007)

     ② 安室 春彦 (B4):【論文紹介】
         Duration of environmental enrichment influences the magnitude and persistence
        of its behavioral effects on mice
         Olavo B. Amaral, Rafael S. Vargas, Gisele Hansel, Iván Izquierdo and Diogo O. Souza
         Physiology & Behavior 93: 388394 (2008)

   20091222

     ① 岡本 光平 (M1):【論文紹介】
         Correlates of boldness in three-spined sticklebacks (Gasterosteus aculeatus)
         Ashley J. W. Ward, Philip Thomas, Paul J. B. Hart and Jens Krause
         Behavioral Ecology and Sociobiology 55: 561568 (2004)

     ② 磯野 美沙紀 (B3):【論文紹介】
         Visually Inexperienced Chicks Exhibit Spontaneous Preference for Biological Motion Patterns
         Giorgio Vallortigara, Lucia Regolin and Fabio Marconato
         PLoS Biology 3: 1312-1316 (2005)

   2010112

     ① 池田 譲 (Prof.):【話題提供】

     構成論を考える

     ② 照屋 正尚 (B3):【論文紹介】
        Lack of polarization optomotor response in the cuttlefish Sepia elongata
         AnneSophie Darmaillacq and Nadav Shashar
         Physiology & Behavior 94: 616-620 2008

   2010118


     ① 橋本 保明 (B3):【論文紹介】
        Nitric oxide synthase expressionin the central nervous system of Sepia officinalis:
        an in situ hybridization study
         Carlo Di Cristo, Gabriella Fiore, Vladimir Scheinker, Grigori Enikolopov, Marco d'Ischia, Anna Palumbo and Anna Di Cosmo
         European Journal of Neuroscience 26: 1599-1610 (2007)

     ② 小林 しおり (D1):【論文紹介】
        Distribution of oxytocin-like and vasopressin-like immunoreactivities within the central nervous system
        of the cuttlefish, Sepia officinalis
         Isabelle Bardou, Eric Maubert, Jérôme Leprince, Raymond Chichery, Claude Cocquerelle, Séverine Launay,
         Denis Vivien, Hubert Vaudry, and Véronique Agin
         Cell and Tissue Research 336: 249-266 2009

座長の一声:照屋 正尚 くん

  橋本君の発表で、イカの脳の図を使って発色した箇所の説明があったのですが、 図ではなく3Dなどの立体があればもっとわかりやすかったなと思いました。でも、すごく丁寧に発表していました。 小林さんの発表は化学的な話で、少し難しかったところが多かったです。終わっ た後の質問で、今回の実験でオキシトシンとバソプレシンがホルモン的な働きをしているのか、神経伝達物質としての役割をしているのかは結果答えが出なかっ たので、機会があれば自分で調べてみようと思います。

   2010125


     ① Amy Arnett (M2):【レビュー】
        The bold and the spineless: Invertebrate personalities
         Mather JA and Logue DM
         (Book chapter) in press.

     ② 杉本 親要 (D1):【レビュー】
        頭足類の群れ行動 -魚群との比較および新たな視点-

座長の一声:橋本 保明 くん

 エイミーさんの発表の後、本質的なパーソナリティについて議論が交わされました。環境によって行動は変わっても、もっと深いところにあるもの(自己?)は変化しないか?というものですが、、、これは少し哲学的なもので、考えるのはとても難しいものに感じられました。私の感覚では、存在するのではないかと思うのですが。

 杉本さんの発表の中で、動物の行動の一部は単純なルールで成り立っていると考えられるという内容がありました。生物の全ての行動が単純なルールでできているとは思えないのですが、単純なルールでできている行動を完璧にコンピュータでシミュレーションできたら素晴らしいことだと思います。
 
 

2010年度

 
2010年412

     ① Amy Arnett (M2.):【研究発表】
         Progress in Personality and Future Plans

     ② Mathieu Guibe (Visitor):【研究発表】
         Learning about danger before hatching


座長の一声:磯野 美沙紀 さん

 エイミーさんはタコの個性を大胆か恥ずかしがり屋か、反応性が高いか低いかという要素で表わしていて、その判断に餌を捕りに行って、戻ってくるスピード等を利用していて、とても面白い実験をしているなと思いました。しかし、やはり過去にタコが生息していた環境や、実験日のタコのコンディションに影響を受ける可能性があるため、難しい実験であるとも感じました。

 マシィューさんの研究発表で、ヨーロッパコウイカは卵内にいる間に周囲を見ることが(危険を察知?)できたものの方が周囲を見れなかったものより、体色変化や隠れる能力が高いということで、卵内にいるうちから危険を学習しているなんて本当に頭が良い生物なのだなと感じました。そして今回、池田研究室で同じ実験をトラフコウイカを用いて行ってくださるということで、とても楽しみです。



   2010419

     ① 小林 しおり (D2.):【研究発表】
         The effects of external environment on the development of brain in Sepioteuthis lessoniana

     ② 杉本 親要 (D2):【研究発表】
         Squid sociality detected from schooling behaviour


座長の一声:照屋 正尚 くん

 しおりさんは脳の発達においての外部環境が与える影響についての発表だったの ですが、2D環境のイカより3D環境のイカの方が成長が遅いというデータが興味深かったです。終わった後の議論で空間が狭まった事が影響したのでは?とありま したが、私も同じ考えで、狭まった事でのストレスや行動範囲減による成長阻害が原因かと思います。杉本さんはイカの群れ内における社会的行動について、発 表していました。群れ内のランクが高いイカは群れ内のネットワークの中心にいたり、繋がりが濃い薄いなど関係性が複雑だったのですが、グラフがわかりやす く表示されていて参考になりました。状況によって繋がりが変わるなど、複雑で大変な研究だなとも感じました。全て英語での発表だったので、もう少し自分の 英語力を伸ばさねばと感じたゼミでした。


   2010426

     ① 岡本 光平 (M2.):【研究発表】
         コウイカにおける生活史戦略と行動シンドロームの関係性

     ② 安室 春彦 (M1):【研究発表】
         コウイカ類における環境エンリッチメントの影響


座長の一声:橋本 保明 くん

 今回発表された岡本さん・安室さんは、ともに今後の研究に関する計画発表でした。

岡本さんの今回の発表にあった「行動シンドローム」という言葉は、ある要因で複数の行動が関連している現象のことなのですが、「性格」という言葉ととても近い意味を持っているように感じられました。「性格」という言葉はゼミの時にたびたび議論となる重要な要素であると思いますが、哲学的な内容を含んでおり、その本質にたどり着くことはできません。岡本さんの発表を聞いて、行動学の視点からこの難題に近づけると感じました。

安室さんの発表では、集団で飼育した場合と単独で飼育した場合など、飼育条件を変えて大きさや社会性の発達などを見ようというものでした。アヴェロンの野性児のように、人間は小さいころから人間に囲まれていなければ社会性を獲得することはできません。イカがもし人間と同じように他個体と意思疎通を行っているなら、集団か単独かという条件は、特に行動などの成長に大きな影響を与えるのではないでしょうか。



   201056

     【研究発表】
         卒業課題研究計画発表
       磯野美沙紀,照屋正尚,橋本保明


座長の一声:安室 春彦 くん

今回のプレゼンは4年次の卒論の計画発表でした.
3
人の研究テーマは,
磯野さんは’アオリイカにおける同種他個体の認識の発達’

橋本君は’頭足類における視葉の発達’

照屋君は’アオリイカにおける隔離飼育が及ぼす鏡行動への影響’

でした.
3
人共に非常に良い発表で, 内容も充実していて感心しました.
そのせいか, プレゼン後の議論も非常に白熱していました.
もう少し方法を単純化すれば?とか, 調査する要素を増やせば?とか…

ただ, 常に付きまとうのは個体数の確保の話.
こればかりは, 研究室のメンバーは他人ごとではありません. 僕たちの研究の第一は飼育を成功することです. それを乗り越えればきっと良い研究ができると思います.

というわけで, 4年次のみなさん, 最後の1年大変でしょうけど頑張ってください. 僕も頑張ります.



   2010510

     ① 池田 譲 (Prof.):【研究発表】
         Why sociality? A hint for cephalopod cognition

     ② Mathieu Guibe (Visitor):【研究発表】
         Camouflage skills in Sepia pharaonis: 1st results


座長の一声:エイミー アーネット さん

 This week Ikeda-sensei summarized our direction as a lab and tied together our various research interests, while Mathieu showed us his experimental ingenuity with a revised research plan.


   2010517

     ① Amy Arnett (M2.):【レビュー】
         Prey and Personality: selected papers

     ② 藤田 紗貴 (B3):【論文紹介】
         Individually Unique Body Color Patterns in Octopus(Wunderpus photogenicus) Allow for Photoidentification
         Christine L. Huffard, Roy L.Caldwell, Ned DeLoach, David Wayne Gentry, Paul Humann, Bill MacDonald, Bruce Moore
         Richard Ross, Takako Uno, Stephen Wong
         PLoS ONE 3 (2008)


座長の一声:小林 しおり さん

 エイミーの発表は、個性についての論文をレビューしたものでした。グッピーとかで個性研究がされているのが驚きです。結局のところ、個性も、遺伝に起因するのか、育ちによるものなのかという議論になってしまうんだなあと感じました。双子研究なんか聞くと、育ちの影響も大きい気がしますが。性格の大枠は遺伝子で決まってあとは環境で細かく決まる、ていう感じなのでしょうか。単なる憶測ですが。あと、どういう要素を個性と判断するのかも難しそうですね。個性研究では、動物だと行動を見て自分で判断してデータになるみたいなので、客観的なデータの取り方が鍵になってきそうです。藤田さんは池田研初ゼミだったかと思います。堂々としゃべれてました。お疲れさまです。発表内容は、タコの模様で個体を識別するという論文紹介でした。頭足類は個体ごとにマーキングするのが難しいので、イルカやクジラみたいに個々の模様で個体を識別してみた、という話でした。おもしろい発想ですね。普通、タコは体色変化があるのでそのような識別が出来ないとされていたのですが・・・。上手く逆手にとってました。



   2010524

     ① 小林 しおり (D2.):【論文紹介】
         Evolution in the Social Brain
         R. I. M. Dunbar and Susanne Shultz
         Science 317: 1344-1347 (2007)

     ② 磯野 美沙紀 (B4):【論文紹介】
         Chimpanzees know what conspecifics do and do not see
         Brian Hare, Josep Call, Bryan Agnetta and Michael Tomasello
         ANIMAL BEHAVIOR 59: 771-785 (2000)


座長の一声:杉本(HP管理人)

 小林さんの紹介論文は,社会脳仮説に関するものでした.池田研究室の研究のベースになっている非常に重要な研究背景の1つです.小林さんはまとめるのになかなか苦戦したようでしたが,池田研究室のメンバーにとっては,要チェックの論文ではないでしょうか.
 磯野さんの紹介論文は,心の理論についてでした.チンパンジーを対象とした研究で,優位個体と劣位個体とのペアに注目し,一方の個体にしか見えていない餌を取りにいくという状況の中で,相手にはその餌が見えていないということを理解できるかどうかを検証していました.チンパンジーはその様な状況を理解してうまく餌を得られるようで,特に劣位の個体は,優位の個体との関係をうまく保ち,それでいて,ちゃっかり利益は得ていました.社会関係を維持するための戦略として興味深い視点ですが,それ以上に,社会性について考える上でのヒントにもなりそうです.多くの実験が組まれており,紹介するには骨の折れる論文だったと思いますが,うまく紹介できていたと思います.



   2010531

     ① 杉本 親要 (D2.):【論文紹介】
         Hierarchical group dynamics in pigeon flocks
         Mate Nagy, Zsuzsa Akos, Dora Biro and Tamas Vicsek
         Nature 464: 890-894 (2010)


     ② 照屋 正尚 (B4):【論文紹介】
         Adult rats exposed to early-life social isolation exhibit increased anxiety
        and conditioned fear behavior, and altered hormonal stress responses
         Jodi L. Lukkes, Maxim V. Mokin, Jamie L. Scholl and Gina L. Forster
         Hormones and Behavior 55: 248-256 (2009)


座長の一声:岡本 光平 くん

 今回は杉本さんと照屋くんの論文紹介でした。  杉本さんが紹介した論文は伝書バトに小型GPSを付けることで、群れで飛行中の 各個体の位置関係を調べたものでした。この論文にはサプリメンタルデータとして、伝書バトが飛行する様子をコンピューター上で再現したアニメーションがあ るのですが、これがすごく面白いです。この人たち研究楽しいだろうなあと思いました。
 照屋くんが紹介した論文はラットを離乳直後に他個体から隔離して単独飼育す ると、大人になった時の恐怖・不安行動やストレスに対するホルモンの分泌に変 化が生じる、ということを紹介したものでした。直観的には、何らかの影響が出 て当然だと思うのですが、それを実験的に示すことの難しさを感じました。



   201067

     ① 岡本 光平 (M2.):【論文紹介】
         Precopulatory sexual cannibalism in fishing spiders (Dolomedes triton): a role for behavioral syndromes
         J. Chadwick Johnson and Andrew Sih Behavioral
         Ecology and Sociobiology 58: 390-396 (2005)


     ② 藤田 紗貴 (B3):【論文紹介】
         Comparative visual acuity of coleoid cephalopods
         Alison M. Sweeney, Steven H. D. Haddock and Sönke Johnsen
         Integrative and Comparative Biology 47: 808-814 (2007)


座長の一声:安室 春彦 くん

 岡本さんの論文紹介はクモの交尾前に生じる共食い行動が個性によって引き起こされた行動ではないか, というものでした. 交尾後に雌が雄を捕食することは交尾が終了しているため, 適応的な行動であることは理解できるのですが, そのような交尾前の共食い行動は非適応的なものを個性が導いたとすると, 個性を持つことにメリットがあるのでしょうか?恐らく何らかの適応的な要素が存在しているのではないでしょうか. 非常に興味深い内容だと思いました.
 藤田さんの紹介した論文は深海性の頭足類の視力がどの程度のものなのかということを検証したものでした. それによると コウモリダコの視力はヒトと同じくらいだという結果が得られてました. 勉強不足なため, その方法がどれほど一般的で信憑性があるのか僕にはわかりませんが, ヒトよりタコ, それも深海性の種のほうが眼がいいというのは驚きでした. 裸眼で対決したら僕より良さそうだなと思いました.



   2010614

     ① 安室 春彦 (M1):【論文紹介】
         Rearing and Growth of the Octopus Robsonella fontaniana (Cephalopoda: Octopodidae)
        From Planktonic Hatchlings to Benthic Juveniles
         IKER URIARTE, JORGE HERNANDEZ, JESSICA DORNER, KURT PASCHKE, ANA FARIAS, ENZO CROVETTO
         and CARLOS ROSAS
         The Biological Bulletin 218: 200-210 (2010)


     ② 橋本保明 (B4):【論文紹介】
         FINE STRUCTURE OF SQUID (Loligo pealei) OPTIC LOBE SYNAPSES
         N. HAGHIGHAT, R. S. COHEN and G. D. PAPPAS
         Neuroscience 13: 527-546 (1984)


座長の一声:磯野 美沙紀 さん

 橋本君はイカの視葉のシナプスの特徴を調べた論文を紹介していました。

ヒトには様々な神経伝達物質で情報を伝達しているのに対して、イカは主にアセチルコリンで伝達していて、シナプトソームの構造が神経伝達物質の少なさを補っているということでした。写真などを見ていて、確かにシナプトソームの形態は多様でした。しかし、議論されていたように形態は多様であってもそれが実際に情報の伝達に関係しているのかはまだわからず、これからの研究で明らかにされなければならないと思いました。

 安室さんはゾエア幼生を餌としてタコを飼育し、その形態的特徴の変化を調べた論文を紹介していました。私は今まで餌をそれほど重要なものだとは考えていなかったのですが、安室さんの論文紹介や、研究室の方々の議論を聞いて、餌の大きさや動くスピードが非常に重要であるということがわかりました。



   2010621

       池田 譲 (Prof..):【トピック紹介】
         頭足類の歴史を考える
        Mystery of cephalopod history


座長の一声:照屋 正尚 くん

 今回、池田先生のプレゼンテーションで頭足類の歴史について学びました。この研究室は行動学を専門としているので、これまで頭足類の系統についてはあまり触れていなかったので僕達が扱っているイカがどういった歴史を辿ってきたのかを知るいい機会になりました。一番印象深かったのが発掘された化石から復元された原始的な頭足類とされるネクトカリスの図です。足は2本しかなく、目は出ていて、漏斗が今と比べ非常に大きかったです。漏斗が大きい方が推進力も上り、捕食者からの逃避行動にも役立つのではないかと思い、なぜ退化していったのか少し疑問を持ちました。発表の中で紹介されたスティーブン・ジェイ・グールドの「ワンダフルライフ」という本が面白そうだったので、機会があれば読んでみようと思います。



   2010628

     ① Amy Arnett (M2.):【レビュー】
         Autotomical Trade-offs: an overview of autotomy

     ② 磯野 美沙紀 (B4):【論文紹介】
         Social Motivation Affects the Display of Individual Discrimination in Young and Adult
        Japanese Quail (Coturnix japonica)

         C. Schweitzer , P. Poindron , C. Arnould

         Developmental Psychobiology 51: 311321 (2009)


     ③ 照屋 正尚 (B4):【論文紹介】
         Effect of body mass, temperature and food deprivation on oxygenconsumption rate
        of common cuttlefish Sepia offcinalis
         Panagiotis Grigoriou and Christopher Allan Richardson
         Marine Biology 156: 24732481(2009)


座長の一声:橋本 保明 くん

 照屋君の発表は、酸素の消費率を重量・水温、またはエサの有無から考察したものだった。この論文には変数の多い数式や、予測式の確からしさを考察する方程式が登場し、難しい内容であったように思う。生物学でデータを扱う時には避けて通ることのできないことなので、これらのことはしっかりと勉強しておかなければならないだろう。

 磯野さんの発表では、他者への関心と他個体の識別能力についての議論が交わされた。論文の中ではこの二つは近いものであるように書かれていたようだが、発表後の議論から、それらは少し次元が違うもののように思われる。実験は多くのグループに分けて厳密に行われており、行動学の実験をするうえで非常に参考になる内容だったのではないだろうか。

 エイミーさんの発表は、自己切断とその後の性格の変化についてだった。種によって腕の切れやすさに違いがあるが、さらに同種であっても個体によって切れやすさに違いがあるというのは非常に興味深い。そのことはそれぞれの個体の性格によるものなのか、それともからだの構造的な違いによるものなのか、さらにそれは遺伝したりするのかなど、様々な予想が考えられ得るものだった。



   201075

     ① 小林 しおり (D2.):【論文紹介】
         Experience-Dependent, Rapid Structural Changes in Hippocampal Pyramidal Cell Spines
       Takuma Kitanishi, Yuji Ikegaya, Norio Matsuki and Maki K. Yamada
       Cerebral Cortex 19: 2572-2578 (2009)


     ② 橋本保明 (B4):【論文紹介】
         Effect of diet and paralarval development on digestive enzyme activity
        in the cephalopod Robsonella fontaniana

         Sandra V. Pereda, Iker Uriarte and Juan Carlos Cabrera

         Marine Biology 156: 2121-2128 (2009)


座長の一声:藤田 紗貴 さん

 小林さんの発表は、スパインと呼ばれる神経伝達に関わる細胞の発達についてでした。マウスを新しい環境に0分(コントロール群)、15分、60分入れてスパインの変化を調べているもので、60分の個体のスパインは15分の個体と違って、小さいスパインの密度の減少が見られました。60分の方がスパインが拡大していくと思いましたが、1560分の間にある程度記憶してしまうのでしょうか。
 橋本君の発表は、卵栄養と摂餌栄養での働く酵素が異なるのではないか、というものでした。卵栄養の消化に働くといわれる酵素も、本当に卵栄養の消化のときだけに働いているかはっきりすることはできないようでしたが、スライドに自作の図解があってわかりやすい発表でした。



   2010712

       杉本 親要 (D2.):【論文紹介】
         Eye development in southern calamary, Sepioteuthis australis, embryos and hatchlings
         Anna Bozzano, Patricia M. Pankhurst, Natalie A. Moltschaniwskyj and Roger Villanueva
         Marine Biology 156 1359-1373 (2009)


座長の一声:エイミー アーネット さん

 This week Sugimoto treated us to eye development in squid from embryo to hatchling. This was a refreshing change of pace.



   2010720

     ① 岡本 光平 (M2.):【論文紹介】
         Video playback demonstrates episodic personality in the gloomy octopus
        Pronk R., Wilson D. R. and Harcourt R.
         The Journal of Experimental Biology 213; 1035-1041 (2010)


     ② 安室 春彦 (M1):【論文紹介】
         Effects of early experience on group behaviour in fish
        ANNE G. V. SALVANES, OLAV MOBERG and VICTORIA A. BRAITHWAITE
         ANIMAL BEHAVIOUR 74; 805-811 (2007)


座長の一声:小林 しおり さん

 岡本君の発表した論文は、タコに動画を見せて反応を調べるというユニークなも のでした。タコの反応によって個性も調べていたのですが、動画に対しての反応を見るという方が主だったようです。安室くんの発表した論文は、魚の群れ行動 に初期経験がどのように影響するかという内容のものでした。水産資源の漁獲高を上げる方法としてエンリッチメントを用いており、これまたユニークな研究で した。実験後、はたしてどのくらい生残率にちがいがあったのか知りたいと思いました。



   2010112

     ① Amy Arnett (D1.):【レビュー】
         Genetic origins of personality: reviewing Dr. Inoue-Murayama's work

     ② 藤田 紗貴 (B4):【論文紹介】
         Evidence for social role in a dolphin social network
        David Lusseau
         Evolutionary Ecology 21; 357-366 (2007)


座長の一声:岡本 光平 くん

 Amyさんの発表は行動遺伝子に関するものでした。神経伝達系にかかわる物質の遺伝子に多型が存在し、それがその個体のいわゆる性格と呼ばれるような行動特性に関係しているのではないかということだそうです。モデル生物においては研究が進められているようですが、頭足類ではまだほとんど行われていない研究分野なので、誰かに頑張ってほしいです。
 藤田さんの発表はイルカの群れの構造と個体の意思決定が群れ全体の意思決定にどのようにかかわっているかという感じだったと思います。イルカは海面に出てきてくれるからいいけど、イカはずっと水中にいるから野外での研究は難しそう です。25mプールとかでやらせてもらえれば面白そうです。



   2010118

     ① 池田 譲 (Prof..):【トピック紹介】
         アンコールシリーズ 水族館学を考える

     ② 西林 孝紘 (B3):【論文紹介】
         Evidence for distributed light sensing in the skin of cuttlefish, Sepia officinalis
         Lydia M. Mathger, Steven B. Roberts and roger T. Hanlon
         Biology letters 6 600-603 (2010)


座長の一声:安室 春彦 くん

 今回のプレゼンは池田先生と3年次の西林君でした。
 先生のプレゼンの内容は水族館学に関するものでした。水族館は元来研究・教育の場として作られてきました。しかし、今日ではかなり娯楽施設の場としての傾向が強くなってきています。その中で、どのように水族館が発展してきたか?研究機関としての水族館の例、頭足類の飼育・研究を行う私たちが水族館に貢献できる点などについて詳しく説明していただきました。私は元々水族館には非常に興味があり、研究テーマが飼育と密接に関わっているため、非常に興味深くお話しを聞くことができました。将来、私の研究も水族館をはじめとする、様々な飼育施設に役立てばと思います。
 西林君のプレゼンは、コウイカ類には網膜以外の体部位に色覚を認識できるような構造は存在するのか?という内容のものでした。確かに、コウイカ類をはじめとする底生性の頭足類は色覚を欠くと考えられていますが、体色を変化することによって精緻な隠蔽行動を行うことが知られています。ではそれは何故か?という疑問に対してアプローチしたというもので、非常に面白いものでした。手法としては細胞内DNAを調べ、その中の塩基配列内に視細胞を作るものはあるかどうかというものだったのですが、勉強不足のため、詳細な理解はできませんでした。まだまだ勉強が足りない!と痛感させられました。議論の末、色覚はあるかどうかはわからないが、外套や鰭の一部で視物質を作ると考えられるヌクレオチドが検出されたことから、コウイカは様々な周囲の情報を集め、背景同化を行っているのだろう、という考えに至りました。では、それらの外套にある視物質の情報をどのようなメカニズムで体色変化に還元しているのでしょうか?ボディパターンの研究は興味深いですが、奥が深く、難しいですね…



   20101115

     ①小林 しおり (D2.):【論文紹介】
        Vasopressin/oxytocin-related peptides influence long-term memory of a passive avoidance task in the
       cuttlefish, Sepia officinalis

        Isabelle Bardou, Jérôme Leprince, Raymond Chichery, Hubert Vaudry and Véronique Agin
        Neurobiology of Learning and Memory 93: 240247 (2010)

     ②正木 良 (B3):【論文紹介】
        Effects of visual conditions and prey density on feeding kinetics of paralarvae of Octopus vulgaris
       from a laboratory spawning
        LORENZO MARQUEZ, DANIEL QUINTANA, EDUARDO ALMANSA AND JOSEIGNACIO NAVAS
        Journal of Molluscan Studies 73: 117121 (2007)


座長の一声:磯野 美沙紀 さん

 小林さんの発表はバソプレシンやオキシトシンに似たペプチドがヨーロッパコウイカの記憶保持に影響を与えるというものでした。なぜ似たような役割を持つものが2つあるのか、どちらが軸となっているのか、どちらが先にできたのかなど活発な議論が交わされていました。

2
つのペプチドの記憶に対する影響は量によって強化もされるし、抑制もされ、とても複雑なしくみだと感じました。また、私達自身の体や感情などもそのようなものによって制御されているのだと思うと、なんだか機械のようだと感じました。

 正木君の発表は餌密度がある程度であり、照明があるとマダコのパララーバの捕食回数があがるという話でした。このことからマダコの捕食には視覚が重要であるということがわかりました。

本人がおらず残念でしたが、この話は橋本君の研究に非常に参考になると思います。ケンサキイカでも餌を視認できていることが重要だと思うので、夜餌を与えた後も長時間明りをつけておいて、餌をできるだけ長い間見れるようにしてみるのもいいのではと思います。


   20101129

     ①三登 龍一 (B3.):【論文紹介】
        Pygmy squids and giant brains: mapping the complex cephalopod CNS by phalloidin staining of vibratome   
       sections and whole-mount preparations.
        Wollesen T, Loesel R and Wanninger A.
        Journal of neuroscience methods 179: :63-67 (2009)


座長の一声:照屋 正尚 くん

 今回は三登くんの論文紹介でした。三登くんは今回頭足類における中枢神経系の染色法についての論文を紹介してくれました。一番興味深かったのはやはりホールマウント法です。500μm以下の個体なら、切片を作ることなく全体を染色することができるというもので3次元的に見れるのがすごいと感じました。この論文で蛍光ファロイジンによる染色が従来の染色法より早くなおかつ明細に染色できるという結果が出ていたので、今後この研究室でも軟体動物の神経や脳の研究において活かせていける文献だと思います。



   2010126

     ①岡本 光平 (M2.):【論文紹介】
       A review of cuttlefish camouflage and object recognition and evidence for depth perception
       Emma J. Kelman, Daniel Osorio and Roland J. Baddeley
       The Journal of Experimental Biology 211: 1757-1763 (2008)


     ②村井 咲樹 (B3):【論文紹介】
        Developmental study of multiple memory stages in the cuttlefish, Sepia officinalis
        Véronique Agin, Roseline Poirier, Raymond Chichery, Ludovic Dickel and Marie-Paule Chichery
        Neurobiology of Learning and Memory 86: 264269 (2006)


座長の一声:橋本 保明 くん

岡本さんの発表は視覚に関する論文のレビューでした。私たちは目を使って色・形・大きさの他に奥行き・質感など様々な情報を得ることができます。しかし、頭足類をはじめとする他の生き物からは、世界は人間が見ているものと全く違ったものなのかもしれません。私はこのことに関して昔から興味があり、生物間でなくむしろ人間でも見ている世界が違うのでないかと考えていました。例えば、青という色を全ての人が同じように認識しているのかどうかということは調べようがないことだと思います。話題がずれてしまいましたが、他の生き物が世界をどのようにみているかというのは、その生物の行動や進化を探る上で、非常に重要なテーマだと思います。

村井さんの発表は頭足類の記憶に関するものでした。発表された論文の中では記憶を短期・中期・長期記憶の3つに分けて実験・考察を行っていました。結果を簡単に説明すると、記憶が形成されるまでに一度忘却の時期があり、記憶する→忘却→記憶が定着というステップを踏むというものでした。少しおかしな話のようにも思えますが、私の経験から言えば納得のできる話だと思います。例えば一夜漬けした後の試験では覚えている内容でも、試験が終わって寝ればすぐに忘れ去ります。忘れた後にまた思い返す機会があればしっかりと定着していくでしょう。しかし実際には、頭足類に限らず人間であっても記憶という分野に関してはまだまだ謎が多いと思うので、更に研究の進展が求められると思います。


   20101213

     ①安室 春彦 (M1):【論文紹介】
       Environmental enrichment promotes improved spatial abilities and enhanced dendritic growth in the rat
       Maria Giuseppa Leggio, Laura Mandolesi, Francesca Federico, Francesca Spirito, Benedetta Ricci, Francesca Gelfo
       and Laura Petrosini
       Behavioural Brain Research 163: 7890 (2005)


     ②藤田 紗貴 (B4):【論文紹介】
       Octopus insularis (Octopodidae), evidences of a specialized predator and a time-minimizing hunter
       Tatiana Silva Leite, Manuel Haimovici and Jennifer Mather
       Marine Biology 156: 23552367 (2009)

座長の一声:西林 孝紘 くん

今回のゼミの発表では藤田さんはタコの巣の周りの食べ残しなどから食生態や採餌戦略を明らかにするというテーマを扱っていました。安室さんはエンリッチメント環境で育てられたラットの記憶についてのテーマを扱っていました。藤田さんも安室さんも解りやすい説明だったので、僕でも理解することができました。初めての座長で、とても緊張しましたがなんとかやりきれたのかなと思いました。


   20101220

     ①池田 譲 (Prof..):【トピック紹介】
       アンコールシリーズ 「鳥ではない頭足類で刷り込みを考える」


     ②西林 孝紘 (B3):【論文紹介】
       Caribbean reef squid, Sepioteuthis sepioidea, use ink as a defense against predatory French grunts,
      Haemulon flavolineatum
       James B. Wood, Amy E. Maynard, Alexandra G. Lawlor, Eva K. Sawyer, Dawn M. Simmons, Kelly E. Pennoyer
       and Charles D. Derby
       Journal of Experimental Marine Biology and Ecology 388: 2027 (2010)

座長の一声:藤田 紗貴 さん

 池田先生の発表は、頭足類における刷り込みの話でした。刷り込みの研究といえば、ローレンツの雛鳥による親の後追い行動でよく知られていますが、世代間の重なりのない頭足類において試みるというのは難しいのではないかと思いました。しかし、孵化幼体の餌の好みに注目して食物刷り込みという観点からみていくというのは、すごい発想だと思いました。
 西林くんの発表は、イカの墨が捕食者に対しどのような効果があるのか、というものでした。やはり視覚刺激による効果が大きいようで、捕食者の攻撃が遅れてるそうです。そのロスタイムは、イカが捕食者から逃げるのに十分な時間、というのを算出していたところがおもしろかったです。



   201119

     ①Amy Arnett (D1.):【レビュー】
       A review of a collection of papers that illustrate an aspect of animal 'personality'
      that is applicable to my own research


     ②正木 良 (B3):【論文紹介】
       Combined effects of photoperiod and feeding frequency on survival and growth of juvenilecuttlefish
      Sepia officinalis L. in experimental rearing
       N. Koueta and E. Boucaud-Camou
       Journal of Experimental Marine Biology and Ecology 296: 215-226 (2003)

座長の一声:安室 春彦 くん

 今回は正木君とAmyの発表でした。
 正木君の発表内容は、コウイカの若齢個体の成長には、光条件と餌の量がコウイカの体成長にどのように影響しているのか?ということを研究したものでした。その結果、投餌回数よりも光条件の方が影響が大きく、明期が長い方が成長率が高くなるということが明らかになりました。ただし、ある明条件下では餌を3回与えると、かなり成長率が高くなっていたので、一概にそうだと言い切れないのではと思いました。また、明暗周期を操作することで、ホルモンバランスが変化するなどの、体成長以外の他の要素に対する影響は見られないのかなどの疑問も浮かびました。
 一方、Amyの発表は、動物をハンドリングする際に、個体によってストレスの感じ方が異なるという研究のレビューでした。確かに、僕らヒトでも、何らかの大きな刺激を受けた際に、どれくらい緊張するかは人によっって違うと思います。その緊張度合を過去の研究では体温、呼吸数、そしてホルモン量などで計測していました。僕としては体温というのはなるほどと思いました。この中の要素で、もし僕が頭足類の緊張度合の計測方法として採用するなら、ホルモンか呼吸数の計測がいいかなと思います。中々課題が山積みですが、これがもしAmyの研究に取り入れることができれば、彼女の研究はさらに面白くなるのではないかと思いました。


   2011131

     ①村井 咲樹 (B3):【論文紹介】
       The ''prawn-in-the-tube'' procedure in the cuttlefish: Habituation or passive avoidance learning?
       Véronique Agin, Raymond Chichery, Ludovic Dickel and Marie-Paule Chichery
       Learning & Memory 13: 97-101 (2006)


     ②三登 龍一 (B3.):【論文紹介】
       Changeable cuttlefish camouflage is influenced by horizontal and vertical aspects of the visual background
       Alexandra Barbosa, Leonild Litman and Roger T. Hanlon
       Journal of Comparative Physiology A 194: 405-413 (2008)

座長の一声:正木 良 くん

 今回は池田研究室ゼミ、初めて座長を務めさせていただきました。 三登さんの発表では、ヨーロッパコウイカにおける底質の他に三次元的(立体的 )な背景に対するカモフラージュの変化を見るものでした。カモフラージュを撮 影した動画・写真から、それを数値化し、検証していくものなのですが、結果と して、コウイカは底質・壁の背景に関わらず、チェック柄の時に一番反応すると いうことに正直驚きでした。 また、村井さんの発表では、ヨーロッパコウイカの透明な筒に入った餌に対する 攻撃頻度の減少が“馴れ”なのか“ダメージ回避”によるものなのかを検証する ものでした。結果として、ダメージ回避というような可能性が示唆されたのです が、それでも研究者らは“可能性がある”という慎重な考察で、私は研究の難し さというものをさらに実感しました。

ヨーロッパコウイカ…中々曲者ですね~


   2011223

      平成23年度卒業研究中間発表
     ネットワーク解析によるソデフリダコOctopus laqueusの個体間関係に関する研究
      発表者:藤田紗貴