教育・研究分野
[ 固体地球コース(地震) ]
1.どんなことが学べるか?地球がどのような形・構造(測地、地球内部構造、海陸分布、海底地形の特徴など)を持ち、そしてどのように動いているのか(プレート運動、地震発生過程、海底地すべりなどの海底表面の変動など)について学んでゆきます。これらを学べる授業として、海洋底地球科学、地震学、測地学、固体地球物理学、といった科目があります。
2.主な授業内容
「地震学」(担当:中村 衛 教授)
地震の発生するメカニズムや地震に関する一般知識、そして地震波を用いて地球内部構造を探る方法について学びます。また、地震や津波の防災、とくに沖縄の地震津波防災に関することも授業で扱います。
写真:津波で打ち上げられた岩(津波石)の調査風景。
3.どんな研究をしているか?
地震の研究では、地震波の記録や人工衛星の技術を使い、地球内部の構造や大地震が発生する地域の変動の様子を調べています。また、コンピュータシミュレーションを使って津波の研究もおこなっています。
海底で地震を起こす「海底活断層」を調べる上で、超音波を使った断層の位置・形・広がりを調べることや、断層を直接目で見てその活動度を確認することは欠かせません。そのため、海洋調査船による広域海洋調査や、有人潜水調査船や深海無人ロボットによる海底精密地質調査も行っています。
4.最近の研究紹介
沖縄のような地域では巨大地震はおこらない、というのがこれまでの常識でした。しかし、沖縄の海底の変動や過去の大地震を調査していくうちに、本当は巨大地震が起こっても不思議ではない場所であることが明らかになってきました。世界には私たちの知らない謎の地震現象がまだまだ眠っていそうです。(中村 衛 准教授)
写真:海底地殻変動観測中の船内の様子。
卒業論文のテーマ例
・三次元斜面安定解析法を用いた石垣島南方における地すべりの予測
・1999年台湾集集地震時における地下水位変化
・海洋地球研究船「みらい」で得られた太平洋完全横断地磁気三成分データの解析
・津波数値シミュレーションを用いた2009年8月17日石垣島近海地震の検証