OB | ||
准教授 | 屋富祖 昌子 Masako Yafuso |
記載分類学と系統推定 東アジア地域ショウジョウバエ相の 多様性形成過程の解明 |
教授 (-R3) | 立田 晴記 Haruki Tatsuta |
昆虫類の種分化・系統進化、応用昆虫学、保全生物学 |
PD (-H) | Laurent Michel-Olivier ローラン・ミッシェル-オリビエ |
Diacamma.sp from Japan : Nest relocation dynamics |
PD (-H) | 林 正幸 Masayuki Hayashi |
アリの共生者認識における社会的学習 |
PD (-H29) | Beata Grzywacz ベアータ・グジュバッチ |
直翅類の系統地理・分子集団遺伝学 Molecular Analysis of Podisminae grasshoppers |
PD (-H27) | 北條 優 Masaru Hojo |
サッポロフキバッタの集団遺伝学的解析 キノコシロアリの菌床維持機構の解明 |
PD (-H26) | 熊野 了州 Norikuni Kumano |
サツマイモ害虫ゾウムシ類の基礎生態の解明と防除技術の開発 |
PD (-H25) | 後藤 彩子 Ayako Gotoh |
アリ類の長期間にわたる大量の精子貯蔵メカニズムと その進化 |
PD (-H25) | 宮国 泰史 Yasushi Miyaguni |
コウシュウンシロアリにおける成虫型二次生殖虫の機能 |
PD (-H24) | 土畑 重人 Shigeto Dobata |
単為生殖アリの繁殖戦略 |
PD (-H24) | 大西 一志 Hitoshi Ohnishi |
外来アリの分布拡大 |
PD (-H24,H28) | 下地 博之 Hiroyuki Shimoji |
トゲオオハリアリにおけるワーカーポリシング(卵破壊)の至近メカニズム |
PD (-H24) | 北條 賢 Masaru Hojo |
シジミチョウ-アリ間の社会寄生における化学コミュニケーション |
PD (-H23) | 田中 宏卓 Hirotaka Tanaka |
カイガラムシの分類学・外来アリと甘露排出者の共生関係 |
PD (-H22) | 菊地 友則 Tomonori Kikuchi |
社会性昆虫の生活史戦略 |
PD (-H20) | 佐々木 智基 Tomonori Sasaki |
アミメアリの大型ワーカーの進化について |
PD (-H19) | ラバリー ファビアン Fabien Ravary |
クビレハリアリの単為生殖 |
PD (-H17) | ルブレトン ジュリアン Julien Le Breton |
沖縄における侵略的外来種の天敵 〜ツヤオオズアリに寄生するダニ〜 |
H26 D満了 | 畑野 俊貴 Toshiki Hatano |
シロオビアゲハにおける雌の2型維持メカニズムの解明 |
H23 D修了 | 片山 元気 Motoki Katayama |
湖沼の群集生態学 | H21 D修了 | 諏訪部 真友子 Mayuko Suwabe |
アリの多種共存メカニズム |
H29 修了 | 新垣 俊 Suguru Arakaki |
オオシママドボタルの侵入源推定 | 勝部 尚隆 Naotaka Katsube |
光環境がグッピーの体色とカダヤシとの競争に与える影響 | 藤本 琢也 Takuya Fujimoto |
ノメイガ類の性フェロモン同定 | 北條 宥気 Yuki Hojo |
セイタカスズムシソウの一斉開花がコノハチョウ個体群に及ぼす影響 | 宮里 有紀 Yuki Miyazato |
セイタカスズムシソウの一斉開花がコノハチョウ個体群に及ぼす影響 |
H28 修了 | 栗山 賢門 Kento Kuriyama |
ゴマダラカミキリにおける振動応答と新たな防除技術開発に関する研究 |
宮本 吉浩 Yoshihiro Miyamoto |
在来オオズアリと外来オオズアリの栄養要求差 | |
森本 然 Sou Morimoto |
イリムサーキバラコマユバチの繁殖生態 | 武末 翔馬 Shoma Takesue |
2種のノメイガのフェロモンの誘引活性向上 |
H26 修了 | 伊佐 睦実 Mutsumi Isa |
イモゾウムシの体表成分は地域や食性で異なるか?メス体表成分とオスのマウント行動の関係 |
小笠 航 Wataru Ogasa |
フタイロカミキリモドキの個体群系統と性的形質の変異 | |
何 允博 Masahiro Ka |
リュウキュウノコギリクワガタ交尾器の亜種間形態変異 | |
塚本 康太 Kota Tsukamoto |
ホタルの光擬態と生態 | |
中谷 祐輔 Yusuke Nakatani |
外来ハムシLema trivittataの摂食が植物を介し在来植食者に与える影響 |
|
H25 修了 | 中井 桃子 Momoko Nakai |
沖縄本島本部町八重岳におけるコノハチョウの生態 |
藤田 新 Shin Fujita |
外来種ツヤオオズアリとパラサイトの関係 | |
H24 修了 | 杉本 周作 Syusaku Sugimoto |
琉球列島産アマミナナフシ類の分類学的再考 |
碓井 良太 Ryota Usui |
リュウキュウヒメハンミョウの生活史 | |
相良 祐三 Yuzo Sagara |
生物農薬を用いたアリモドキゾウムシの防除 | |
光部 史将 Humimasa Mitsube |
日本におけるアリモドキゾウムシの遺伝的多型 | |
H22 修了 | 近藤 昇平 Syohei Kondo |
南西諸島におけるクモの採餌戦略 |
H21 修了 | 来間 美紀 Miki Kurima |
アリの害虫防除資材としての有効性の検証 |
名護 ほたる Hotaru Nago |
オキナワマドボタルの繁殖戦略 | |
H20 修了 | 儀間 朝宜 Tomonari Gima |
沖縄産ウスキシロチョウにおける表現型多型の決定要因 |
福与 健吾 Kengo Fukuyo |
コウシュンシロアリにおける共生メタン菌の獲得・維持 ― 垂直伝播か水平伝播か ― |
|
H18 修了 | 加藤 規孔 Noriyoshi Kato |
トゲオオハリアリの密度認識の至近メカニズム |
研究生(-H21) | 長野 由美子 Yumiko Nagano |
沖縄産イチジクコバチ |
H29 卒業 | 市川 研太 Kenta Ichikawa |
イシガキニイニイとヤエヤマニイニイの形態比較 | 桑本 郁人 Ikuto Kuwamoto |
南西諸島におけるエダナナフシ属Phraortesの系統解析 | 黄宇黄 Kou U Kou |
沖縄島のアリ類における餌発見能力と占有能力の相関関係 | 豊村 真也 Shinya Tomimura |
ランツボミタマバエの総合防除 | 藤本 一希 Kazuki Fujimoto |
フタイロカミキリモドキにおける生殖器および後脚の形態的な地理的変異 |
H28 卒業 | 加藤 絵美 Emi Kato |
琉球列島におけるシロオビアゲハの分子系統と遺伝構造の解析 | 平田 悠樹 Yuki Hirata |
トゲゴミグモの網構造を決定する環境要因の調査 |
米須 巧哉 Takuya Komesu |
沖縄島のサツマイモにおけるゾウムシ2種の加害実態調査 | |
H27 卒業 | 鈴木 貴大 Takahiro Suzuki |
沖縄本島におけるグッピーとカダヤシの野外における分布 |
H25 卒業 | 可児 友哉 Tomoya Kani |
農業害虫ゾウムシ類の寄生蜂 |
志田 岳弥 Takeya Shida |
フタオチョウ幼虫における角状突起の役割 | |
張 克勤 Kuokin Cho |
新規両爬餌昆虫の大量飼育法の確立 | |
西川 佳佑 Kesuke Nishikawa |
ミナミウコンノメイガの行動生態学的調査 | |
町田 美由季 Miyuki Machida |
沖縄本島と与那国島における侵入オオシママドボタルの集団解析 |
|
町田 裕斗 Yuto Machida |
トゲオオハリアリDiacamma sp.の活動時間帯の調査 | |
與儀 美奈子 Minako Yogi |
沖縄島におけるハイイロゴケグモの生息適地と生態 | |
H24 卒業 | 安里 翔平 Shohei Asato |
イモゾウムシにおける不妊オスおよび不妊メスが次世代に及ぼす影響 |
森 まりな Marina Mori |
オオモンクロナガカメムシのベイツ型擬態 | |
H23 卒業 | 大岩 光 Hikaru Oiwa |
沖縄島における二種の地表性カメムシはトゲオオハリアリに擬態しているのか |
国吉 慎吾 Shingo Kuniyoshi |
アマミノコギリクワガタの亜種間の形態変異 | 喜友名 亮太 Ryota Kyuna |
リュウキュウクチキゴキブリ(Salganea taiwanensis ryukyuanus)のコロニー構成と生態的特性 |
H22 卒業 | 平峯 祟光 Takamitsu Hiramine |
ソテツ上での甘露排出者とアリの共存関係 |
白鳥 隆祐 RyusukeSiratori |
ツヤオオズアリを用いたサトウキビ害虫ガイダーの防除 | |
添田 晴日 Haruhi Soeda |
南西諸島におけるホオグロヤモリの影響評価 | |
知花 大輝 Taiki chibana |
トゲゴミグモの冬季の卵のうに関する研究 | |
成田 宏史 Hiroshi Narita |
標識再捕獲法を用いた沖縄本島におけるコノハチョウの個体数推定 | |
H21 卒業 | 阿部 雄一郎 Yuichiro Abe |
トゲオオハリアリにおける卵表面物質の生物検定 |
大美賀 章裕 Akihiro Omika |
沖縄島の湖沼における動物プランクトンの群集構造と生態系の調査 | |
小野 清哉 Seiya Ono |
南西諸島におけるクモの集団遺伝学的研究 | |
金子 翔 Syo Kaneko |
多巣性コロニーにおける生理的統合 | |
H20 卒業 | 植田 奈緒美 Naomi Ueta |
生物農薬生産における餌資源としてのオオシワアリの利用について |
恩田 翔太 Syota Onda |
オサムシ科昆虫の地理的変異 | |
北村 宏樹 Hiroki Kitamura |
カメムシがトゲオオハリアリに擬態しているのか | |
洲鎌 圭一 Keiichi Sugama |
シロオビアゲハにおける擬態メスの翅型遺伝率 | |
塚元 智大 Tomoharu Tsukamoto |
イモゾウムシにおけるメスの交尾受け入条件 | |
森山 希美 Nozomi Moriyama |
亜熱帯性アリ類の結婚飛行時期 | |
H19 卒業 | 長谷 智弘 Chihiro Hase |
アシジロヒラフシアリの巣仲間識別 |
林 正幸 Masayuki Hayashi |
キイロヒメアリ女王による栄養卵産卵 | |
喜舎場 みさき Misaki Kisyaba |
リュウキュウヤマガメの滅死記録とその保護個体における生態情報について | |
H18 卒業 | 加地 雅人 Masato Kaji |
モリバッタの島間形態比較 |
日高 雄介 Yusuke Hidaka |
やんばるの森林において林道が生態系に与える影響 | |
H17 卒業 | 太田 浩平 Kohe Ota |
トゲオオハリアリによる翅芽痕切除行動による行動発生 〜ワーカー化の要因〜 |
河原 健吾 Kengo Kawra |
やんばるにおける林道が生態系に与える影響 | |
菅波 優 Suguru Suganami |
アリ類によるミカンキジラミ防除効果の検証 |