本文へスキップ

TEL: 098-894-1445

E-mail:okimeded@w3.u-ryukyu.ac.jp

レクチャー LECTURE

☆フェローシップ 14期生☆

2025.7.5-6
ハワイ大学からKasuya先生、Omori先生、Kori-Joさんを招いて、14期生のオープニングセッションを開催いたしました。6名のフェローは1年間を通して医学教育に関するレクチャーを受講し教育プロジェクトの開発を行います。


2025.8.2
前半 onlineレクチャー・・・"Lecturing"
   講師・・・ハワイ大学医学部 教授 Richard Kasuya先生
<概略>"Lecture"の長所、短所を踏まえた上で効果的なレクチャーを行うための具体的な準備や実施方法についてレクチャーが行われた。また、自分自身が受けた印象的なレクチャーや効果的なツールについて情報共有をした。
後半 プロジェクト案発表(フェロー全員)
現時点での教育プロジェクトを発表し、フェロー同士や実行委員からのフィードバックを行い、意見を出し合った。




2025.9.13
前半 onlineレクチャー・・・"Small group teaching and learning"
   講師・・・ハワイ大学医学部 准教授 Jill Omori先生
<概略>臨床現場で活用できる小グループ学習について、フェロー同士でのロールプレイを交えてレクチャーが行われた。
後半 
@レクチャー実演:フェローが選んだテーマで20分間のレクチャー実演を行い、フェローと実行委員から良い点や改善点などのフィードバックを行った。
Aプロジェクト進捗報告(フェロー全員)
現時点でのプロジェクト進捗状況を発表し、各フェローのプロジェクトに対して全員で意見を出し合った。




2025.10.11
前半 onlineレクチャー・・・"Evaluation"
   講師・・・ハワイ大学医学部 教授 Richard Kasuya先生
<概略>評価の原則について説明後、具体的にどのように学習者を評価するか、評価に関する現在のトピック、カリキュラム評価についてレクチャーが行われた。レクチャーの合間に実行委員が日本語訳したスライドをもとに補足説明する等、英語に苦手意識のあるフェローのサポートを行っている。
後半 
@レクチャー実演:フェローが選んだテーマで20分間のレクチャー実演を行い、フェローと実行委員から良い点や改善点などのフィードバックを行った。
Aプロジェクト進捗報告(フェロー全員)
現時点でのプロジェクト進捗状況を発表し、各フェローのプロジェクトに対して全員で意見を出し合った。





2025.11.8
前半 レクチャー・・・フィードバック
   講師・・・たのはたラボ 北原 佑介先生
<概略>臨床現場で用いられるフィードバックモデルの紹介および状況に応じたフィードバック方法のコツについてレクチャーが行われた。講師の北原先生が各フェローの現状やプロジェクトに合わせたシナリオを作成してくださり、よりリアルな状況設定でロールプレイを行った。
後半 
レクチャー実演(2名):フェローが選んだテーマで20分間のレクチャー実演を行い、フェローと実行委員から良い点や改善点などのフィードバックを行った。




Alumni session 2025
<プログラム>
15:15-17:00・・・修了生によるプレゼン
1期生:中山 由紀子先生(沖縄県立中部病院 救命救急科)
4期生:赤嶺 盛和先生(沖縄赤十字病院 院長)
6期生:名嘉村 敬先生(名嘉村クリニック 院長)
10期生:上江洌 一平先生(那覇市立病院 外科)
17:00-18:00・・・交流会
18:30-20:30・・・懇親会
<概略>4名の修了生がフェローシップ修了後の教育へのかかわり方や現状報告、今後の展望についてプレゼンしてくださった。参加者は3-4名のグループに分かれてプレゼンの内容で印象に残ったことなど意見を出し合い代表者が発表する形式をとった。また、グループのメンバーを4回変えるなどし、参加者が全員と交流ができるよう工夫した。
多くの修了生にご参加いただきありがとうございました。
今後も交流・情報交換の場を定期的に開催する予定です。






バナースペース

ハワイ‐沖縄
医学教育フェローシップ 事務局

琉球大学病院 地域・国際医療部
〒901-2725
沖縄県宜野湾市喜友名1076番地

TEL 098-894-1445
FAX 098-894-1617
okimeded@w3.u-ryukyu.ac.jp