見学・入局・進学希望の方へ
- HOME
- 見学・入局・進学希望の方へ
- 医局員からみた当医局の特徴
見学・入局・進学希望の方へ
医局員からみた当医局の特徴
琉球大学医学部皮膚科学教室 宮城拓也(琉球大学・平成19年卒)
私が所属する琉球大学医学部皮膚科学教室は一般的な皮膚科疾患に加え、「成人T細胞白血病」、「頭部血管肉腫」、「古典型カポジ肉腫」といった沖縄県で多い悪性疾患や「強皮症」、「皮膚筋炎」、「SLE」といった膠原病を中心とした自己免疫疾患まで幅広く診療しています。
多彩な臨床に加えて、臨床から生じた疑問を解決するために、2016年4月に教授に就任された高橋健造先生の指導の下、研究にも勤しんでいます。
現在、琉球大学皮膚科には子育て中の女性医師が多く所属し、子育てと仕事を両立しながら頑張っています。これは、当教室所属の女性医師が特別な「スーパーウーマン」ではなく、医員同士が助け合い、お互いの仕事をカバーしているから両立できるのです。カバーしあえる仲間が多いほど、日常診療や日頃の生活に余裕を生み、それがさらなる質の高い診療や研究につながることになると思います。そのため、常に琉球大学皮膚科はより多くの仲間を必要としています。
沖縄の方言で「ゆいまーる」という言葉がありますが、これは相互扶助、助け合いを意味する言葉です。当教室では「ゆいまーる」精神の下、お互い頑張ろう!!・・・と誰かが号令を発したわけではないのですが、自然と「ゆいまーる」の状態になっているのが穏やかな南国沖縄にある当教室の最大の特徴かもしれません。そのような当教室でともに「ゆいまーる」を実践し、医師としても家庭人としても充実した生活を送りたい方をお待ちしております。
E-mail: | hihuka[a]jim.u-ryukyu.ac.jp※[a]を@へ変更してください |
Tel: | 098-895-3331(代表) |
宛先: | 医局長「 新嘉喜 長 宛」 |
なお、医局説明会は年に2回行っております。興味がある方は遠慮なく当医局に問い合わせください。(また詳細は、医局説明会のお知らせをご参照下さい。)
琉球大学医学部皮膚科学教室 入局2年目の女性医局員から
私は琉球大学医学部皮膚科学教室に入局して2年間が経過しました。皮膚科入局時から子育てをしながら働く女性医師のひとりとして当教室の紹介をさせていただきます。
私は、初期臨床研修2年目で妊娠・出産を経験しました。そのため、同期の先生方と異なり1年遅れで研修を修了し、当教室に入局しました。琉球大学医学部皮膚科学教室には私以外にも子育てをしながら働いている先生も多くいます。私は入局する前から私自身の事情や皮膚科医としての将来について上里教授や医局長の先生方に相談しました。そのような経過があり、現在の私があります。入局する前から様々な相談にのってもらうことができる教室であれば出産や子育てをしながらでも働き続けていけるのではないかと思いました。
私の1日は、朝の慌ただしい出勤準備から始まります。そのあと、最近着替え一つにも自己主張するようになった2歳の娘の支度をなんとか終えて、保育園へ送り出し、やっと病院へ出勤するのが8時半頃です。日中は病棟や外来業務を行い、18時過ぎに帰宅します。それから食事やお風呂など一通り終えて子供を寝かしつけるつもりが、ついつい自分も娘より早く寝てしまう、ということも少なくありません。
私の場合は保育園からの娘の迎えや、患者の急変時病棟への出勤の時娘の面倒を見てくれ、協力してくれる両親はなくてはならない存在です。そして、よくあるのが娘の急な発熱です。そのような時には両親やベビーシッター、病児保育など色々工夫しながら対応していますが、どうしても預かってくれる人がみつからない場合は休みをもらわなければいけません。そういう緊急時でも、私たちの教室では同じ子育て中の女性医師の先生ばかりではなく、男性医師の先生方も協力してくれます。当初不安だった当直に関しては、保育園のある土曜日の日直をあててもらいました。
多くの女性医師は、出産・育児を経て仕事に復帰できるかどうか不安があるのではないかと思います。色々な職場ではそれぞれ周囲のサポート環境が違うので働き方も様々だと思いますが、当教室は女性医師同士が支えあい、またそれに協力してshareしてくれる男性医師の先生方に恵まれた教室です。
是非、男性の先生方に限らず、女性の先生方にも見学に足を運んでいただければと思います。
皮膚外科系の進路を考えている方へ
琉球大学皮膚科の特徴の1つとして、皮膚外科グループの存在、豊富な外科手術があげられます。
地理的に島内で医療を完結することが求められますので、良性・悪性の皮膚腫瘍の切除を含め、再建、急性・慢性創傷、熱傷、レーザー治療などの皮膚外科手術を常におこなっています。実際に皮膚科入院患者さんの約半分は手術等に伴う皮膚外科グループが担う患者さん達です。
2015年には、入院手術は242件、外来手術は183件でした。全身麻酔での手術は43件ですが、伝達麻酔も19件と積極的に導入しており、リスクの高い症例や緊急を要する症例でも、できる限り迅速・安全に皮膚手術を行っています。
皮膚の外科手術では、乳児から高齢者まで全年齢層の、頭から下肢、指先までの全身の皮膚が対象です。腫瘍の切除・再建においても定型的な手術ではなく、個々の症例において、部位、年齢、皮膚変化によって方法を検討する必要があり、難しい反面、それがいつまでも手術を続けるやりがいでもあります。術後の瘢痕や変形に対する整容面での気遣いも大切です。悪性腫瘍の方が手術後に傷も目立たず、治癒することは大きな喜びです。
外科系希望の方の入局後の進路としては、
入局後1〜3年: 琉大病院や関連病院での、皮膚科全般と外科的基本手技の研修
外来での皮膚生検、皮膚感染症への切開などから研修をはじめ、習熟度に応じて、良性皮膚腫瘍切除等、皮膚科の日常外来で可能な範囲から習熟します。同時に、入院手術の助手、外回りなど手術全般の研修を行います。
次の段階として、慢性潰瘍や腫瘍切除後の2期再建時のデブリードマン、植皮術(分層・全層)を習得します。
その上で、悪性腫瘍の単純切除、比較的容易な局所皮弁を習得します。ここまでは、将来的な皮膚外科指向の入局者のみならず、皮膚科専門医資格取得には必要な技術となります。
ここから、皮膚外科系を志望する皮膚科医を対象とし、より専門性の高い手技習得のためのトレーニングを行います。
入局3〜5年後: 関連病院皮膚科や形成外科、大学病院での高度な皮膚外科の研修、あるいは皮膚科大学院にて、研究に従事しつつ院内の手術を担当など (個人の手技の到達度や希望、人事により相談の上決まります)
入局6年目以降: 皮膚科専門医取得
さらなる手術手技の研鑽、手術マネージメントの習得、後輩医師の指導、大学院での博士取得、また、開業については適宜相談の上、進路相談、医局でのサポートがあります。
沖縄県の皮膚科医・皮膚外科医はまだまだ足りていません。
是非、自分の手で、患者さんを治すことができる、皮膚外科で一緒に働きましょう!
多くの入局者をお待ちしております。