本文へスキップ

琉球大学国際地域創造学部

ゼミログNEWS&FAQ

ゼミログ一覧

2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度

(2014年度以前のゼミログは PC版 をご覧ください。)

【2018年度】

2019年2月7日(木)(4年次)
 みんなで分担作業して手作りの卒論集発刊!本当にこれが大学生としての集大成です。

 


2019年2月1日(金)(2年次)
 本日も4名が、興味のある論文の紹介を行いました。大目的、中目的、小目的、結果・分析、考察、結論という構造をしっかり意識することで、先行研究を的確に読み解くと同時に、この論文は自分たちの研究の構造上のどこに参考になっていくかもイメージします。これは1本の論文を読んだだけで身につくものではありませんが、春休みの宿題(3年ゼミでの研究テーマ構想づくり)や3年ゼミ活動を通じて、少しずつ涵養していきます。

 


2019年1月31日(木)(3年次)
 本日は先行研究&卒論テーマ案紹介の第2回として、本日は5名がプレゼンしました。卒論のテーマ選びは自由であるからこそ、計画性が大事になります。その計画性を持つためには、研究や論文というのはどういうものであるかのイメージをしっかり持つことが大事です。これからは就活が忙しくなるからこそ、早め早めに少しずつ卒論作業も進めていくようにしましょう。

 


2019年1月31日(木)(4年次)
 本日は年度スケジュールでは「卒論審査会」としておりましたが、各自の努力の結果、本日を待たずに全員の卒論について卒論集掲載を決定することができました。この最終ゼミでは各自の卒論要旨について、互いに読み合い、初めて読む人でも意味が伝わるかどうかの確認と修正を行いました。

 


2019年1月25日(金)(2年次)
 本日は4人が、興味をもった論文の紹介プレゼンをしました。2年生の場合は敢えて対象を雑誌論文に絞ることで、研究の論理構成をつかむ練習としています。

 


2019年1月24日(木)(3年次)
 本日は3人が、自身の卒論テーマを考える上で関心をもった論考の紹介&その卒論テーマ案についてプレゼンしました。卒論計画の完成期限は7月末ですが、その間には就活がありますので、自身で自身の研究関心や方向性を見失わないよう、今のうちから一度まとめておきます。

 


2019年1月24日(木)(4年次)
 いよいよ今週末の26日は、卒論原稿提出の最終期限です。この提出物に対しても修正コメントはしますので完璧でないといけないとは言いませんが、31日の最終ゼミまでに完成が間に合う程度の微修正を残すのみでなければ、卒論集掲載はできなくなってしまいます。加えて31日には要旨も完成させて持参できないといけません。まさにラストスパートです。

 


2019年1月17日(木)(3年次)
 本日は本来、月曜授業振替日のためゼミはありませんが、来週から留学へ行くゼミ生が自ら志願し、論文紹介&卒論テーマ案のプレゼンを行いました。

 


2019年1月9〜11日
(教員がインフルエンザに罹患して強制自宅療養のため一切のゼミ休講。ごめんなさい)

2018年12月21日(金)
 打ち上げ&忘年会。

 


2018年12月21日(金)(2年次)
 本日は、10月から行ってきた活動全体について、1人1人感想や意見を述べてレビューしました。何ができて、何ができなかったのか。できなかった事に今後アプローチしていくためには何が必要か。これらをみんなで確認した上で、次のステップに進みます。

 


2018年12月20日(木)(3年次)
 観光景観学ゼミと合同で、成果報告会を執り行いました。考察をまとめるのに苦労をするテーマではありましたが、頑張った分、有意義なディスカッションができたと思います。

 
 


2018年12月20日(木)(4年次)
 卒論原稿の第2回締切は15日(土)でした。提出して修正コメントをもらった人も、今回は提出できなかった人も、次回締切である29日(土)を目指してブラッシュアップします。

 


2018年12月18日(火)(3年次)
 研究成果をまとめたポスター、ついに完成!

 


2018年12月16日(日)(2年次)
 10月初めから企画してきた「八重瀬ひとめぐり」紹介イベントの本番です。来訪者は多からず少なからずといったところでしたが、天気にも恵まれ、質の良いイベントになったと思います。場所をお借りした「やえせ南の駅」の館長さんからもお褒めの言葉をいただきました。
 みな長期間にわたりよく頑張りましたが、ゼミ活動としてはこれで終わりではありません。来週のゼミで、イベント企画というより地域観光に関するところのレビューをしっかりとし、先の活動へと結び付けていきます。

 


2018年12月14日(金)(2年次)
 イベント本番はいよいよ明後日です。みんなで手分けして、ゼミの時間以外も作業をして完成させていきます。

 


2018年12月13日(木)(3年次)
(準備中)

 


2018年12月13日(木)(4年次)
 卒論提出第一弾締切まで、いよいよあと2日。すでに提出した人もいます。初稿は誰でも、修正コメントだらけで真っ赤になって返ってくるのが当たり前。そのコメントに適切に応じて修正ができれば、9割方完成と言っても過言ではありません。そのぶん、初稿は早めに提出しておくことが望ましいですのでがんばりましょう。

 


2018年12月7日(金)(2年次)
 2年生企画イベントの実施日まで、いよいよあと1週間余となりました。ここまで来たらあとは作業するのみ。特殊な印刷が必要なものなどから優先して作業を進めます。

 


2018年12月6日(木)(3年次)
(準備中)

 


2018年12月6日(木)(4年次)
 卒論提出には4段階の締切を設けています。第一弾の締切が15日。残り1週間余りでの提出を目指します。

 


2018年11月30日(金)(2年次)
 本日は、八重瀬体験観光フェスティバルの各ブースの配置について検討し、作成が必要となるものや準備をお願いするもの、各人の分担などについて整理しました。展示対象のモニターツアーの大半もこれから順次開催されるので、各自が参与観察して報告をまとめます。

 


2018年11月29日(木)(3年次)
 本日はこれまで調査した内容の考察・結論の話し合い。
前回まで「どんな考察ができるか」という点を話ししていたので、ゼミの時間が終わる前に結論まで持っていくことができました!
これまで悩んでいたことがやっっっとすっきりした感じで嬉しかったです!
今後は、発表の準備やポスター作成をしていきます。 とりあえず次回までに「目的」「調査結果」「考察」「結論」について簡潔にまとめていきます。
(文責:与那覇)

 


2018年11月29日(木)(4年次)
 本日は4名が集まり、文献探しや追加調査に関する相談を行いました。原稿提出第一回締切まで、いよいよあと2週間です。

 


2018年11月22日(木)(3年次)
本日は前回の分析から何を考えられるか、何が得られるか、という考察について話しを進めました。
話しを進めることが難しく、なかなか意見が出なかったのですが、先生のサポートを受けながらなんとか考えることができました。しかし、まだ不十分。。。
次回のゼミまでに考察、結論をまとめられるように各自で考えてくることを宿題にして、今日のゼミは終了。
3年生みんな、悩みながら頑張っております。笑
(文責:与那覇)

 


2018年11月22日(木)(4年次)
 セルフモニタリングが終わった後のゼミは、補足調査を行った人がいればその報告をまず行い、次いで考察に関する相談を順次行います。12月15日の原稿提出締切(第一弾)に向けて、書けるところから書き溜めていきましょう。

 


2018年11月16日(金)(2年次)
 本日は、来週末に配布される予定のフライヤーの文章デザインを中心に行いました。これは単にフライヤーのためだけではなく、イベント企画の骨子と全体像を、来訪者目線で明確にするための作業です。

 


2018年11月15日(木)(3年次)
(セルフモニタリング会)
本日はこれまでのインタビュー内容から、どういう分析ができるか、ということをみんなで考えていきました!
最初は何から考えたらいいのか分からず、話し合いが進みませんでしたが、後半は、こうじゃないか?ああじゃないか?と意見を出し合いました。
でも、難しい!!!!笑
終始「うーん、、、」という感じで頭を悩ませていました。。
ここが、踏ん張りどころ!
発表に向けて頑張ります!
(文責:与那覇)

 


2018年11月15日(木)(4年次)
 本日は卒論研究の中での大きなメルクマール、セルフモニタリング会です。1人持ち時間10分で、これまでの調査に基づく考察の具体的構想、および補足調査の必要性の有無について報告しました。自身の中で、データに基づく考察の軸がしっかり確認できたら、いよいよ執筆に入っていきます。

 


2018年11月9日(金)(2年次)
 本日はコンサルさんと八重瀬町さんにお越しいただき、先週お送りした企画原案をもとに話し合いを行いました。ここからはより具体的な作業に入っていきます。その過程では、いろんな主体からいろんな要望や拒否などを受けつつ作業していくことになると思いますので、まずは決めた全体像(コンセプト・骨格、およびスケジュール)を見失わないよう心掛けた上で、臨機応変に対応することが必要になります。自らの主担当部分に主軸を置きつつ、ゼミ内での連携・相互サポートを深め、情報共有をさらに密に行いましょう。
(撮影:(株)インタープラン沖縄)

 


2018年11月8日(木)(3年次)
本日もインタビュー内容のシェア!
今回は特殊な事例で、これまでとは少し違った視察先でした!「新しいリノベ活用のあり方」を知ることができました!
これから、インタビュー内容の分析に入っていきます!
なんだか難しい予感がしますが、3年生みんなで頑張りたいと思います!
(文責:与那覇)

 


2018年11月8日(木)(4年次)
 今週も各自の状況報告。1人は「@結果整理、A分析、B考察」の資料をしっかりと作って用意してきました。仲間の優れた作業を見ることは有益です。
 と同時に本日説明したのは、「@結果の整理」(およびその前段としての書き起こし)が終わってからでないとABはできないということではない、ということ。@ABは思考の手順であり、書き起こし作業が終わる前からABも考えることが、スケジュール上必要になります。
 来週はいよいよセルフモニタリング会。各自、Bを重視して論文の骨格(詳細な目次)と、補足調査の必要性について、資料をまとめてきましょう。

 


2018年11月2日(金)(2年次)
 コンサルさんとの協働で進めている「八重瀬体験観光フェスタ(仮)」について、企画原案作成の締切としてゼミ自ら設定した日が、本日です。体験観光(の原石)を、どう表現すれば伝わるのか、どう工夫すればお客さんは来てくださるのか。これらのアイディアやコンセプトを取りまとめました。
(ゼミ風景の撮影を失念…)

 


2018年11月1日(木)(3年次)
本日は前回に引き続き、2件のインタビューをみんなでシェア。1件はコワーキングスペース・コミュニティカフェ・宿泊施設の3つの機能を持つ場所。もう1件はコミュニティスペースがある沖縄料理屋さん。
インタビューをシェアするのは楽しいですが、そこから分析するのが難しい・・・
これからは調査の中でとっても大切で、とっても難しいところに入ります。。。
がんばります!!!
(文責:与那覇)

 


2018年11月1日(木)(4年次)
 今日も各自の状況報告。1名は、先週説明した「@結果の整理、A分析、B考察」の仮まとめを資料化して持参しました。こうした資料を用意してくれば、より仔細なコメントをすることが可能になります。

 

 ゼミ後はプチサプライズ・バースデーパーティ。ゼミ生の手作りのケーキが用意されていました。

 


2018年10月25日(木)(3年次)
視察で伺った2か所のインタビュー調査の内容をみんなでシェアしました。
視察先によって様々な背景やコミュニティがあり、違いがあっておもしろかったです!
来週も視察のシェアを行っていきます!

ps:フィリピンから久しぶりにゼミ生が帰ってきましたー!嬉しい!明日にはまた別の国へ・・・
頑張れーーー!!!
(文責:与那覇)

 


2018年10月25日(木)(4年次)
 本日も各自の状況報告から始まりました。さらに今後の進め方として、「@結果の整理」(実査ごとに、主な分かったことのリストアップ)、「A分析の見込み」(@でリストアップした事項どうしで比較できることのリストアップ)、「B考察の見込み」(Aでリストアップしたことをかけ合わせて議論できそうなことのリストアップ)、という手順を説明しました。これによって考察の見込みを自ら確かめ、セルフモニタリング会に臨むことが大事になります。

 


2018年10月19日(金)(2年次)
 「南の駅やえせ」の視察に行きました。ここは、プレゼミ活動として企画協力している八重瀬観光フェスタ(仮)の会場となります。ここでどのようなことをすれば体験型モデルツアー等の広報・振興につながるか、そこに自分たちはどう寄与できるか、具体的なイメージを描いていきます。

 


2018年10月18日(木)(3年次)
3年後期になって初めて投稿します!与那覇です!今期もゼミ頑張っていきましょー( ^_^)/
さて、先生が人間ドックで安静にしないといけなかったため、ゼミ生だけで進めました!
1件インタビューしたグループがあったので、その内容のシェアを軸に話を進めていきました。
今後インタビューするグループへのアドバイスにもなり、充実したゼミでした!

PS:季節外れの春がやってきそうな予感です・・・。

 


2018年10月12日(金)(2年次)
 プレゼミとして協力参加する八重瀬町体験観光プロモーション事業について、受託業者の方々と八重瀬町役場の方、ならびに事業の「地域パートナー」の方々にお越しいただき、事業概要と我々がするべき事についてご説明いただきました。事業のコンセプトそのものはやはり、観光社会学的にも関心のあるところ。
 まだプレゼミも始まったばかりとは言え、スケジュール的には余裕がありませんので、毎回のゼミまでに各自がしっかりイメージをもって考えて準備して来なければなりません。

 


2018年10月11日(木)(3年次)
 本日は班分けの確定と、対象者に目的をご説明する際に伝わりやすい表現の検討、およびインタビューガイドの基本部分の検討を行いました。基本的な(かつ必須の)ところのシェアを終えて、ここからは各班でアポ採りと実査に着手します。

 


2018年10月11日(木)(4年次)
 本日は集まれたのが3名のみでしたが、それぞれの進捗状況を報告しました。まずは11月15日のセルフモニタリング会を目標に各自で調査を進めます。

2018年10月9日(火)(3年次)
 3年生は自発的に昼休みに集まって、数か所の調査地の分担の仕方や、全調査地で共有すべき質問事項について、話し合いをしていました。

 


2018年10月5日(金)(2〜4年次)
 昨日の後期初回ゼミが台風の影響で休講になってしまったため、ゼミ全学年合同ガイダンスを急きょ、プレゼミの時間に行いました。2年生は自己紹介を、3年生はゼミ調査計画のプレゼンを、4年生は自己紹介と卒論テーマ紹介を、教員からは後期サブゼミ案の提示を行いました。

 


2018年7月27日(金)(4年次)
 無事、卒論計画Goサイン第7号!

 


2018年7月26日(木)(3年次)
今日は前期最後のゼミ!「景観学ゼミ」との合同中間発表会でした!
3年の後期から休学するメンバーが頑張って発表してくれました!
たくさんの質問をもらって、それを受けているうちに「わかっていたつもりが実は曖昧だったな」とか「この部分については考えてなかったな」など、学ぶことが多くありました。
今回の発表で得たことを今後の研究に生かしていきたいと思います。

留学するメンバーがいるのでみんなでできる最後のゼミでした・・・
毎週楽しかったから本当に寂しい(T ^ T)
後期からは新しいメンバーと一緒に研究を進めていきます!
(文責:与那覇)

 
 


2018年7月26日(木)(4年次)
いよいよ前期最終ゼミ。なんとか3人がGoサインを得ることができました。あと1人も明日Goサインを出せます。
もちろん調査はこれからですが、計画をしっかりと書けたということは、卒論作業全体としては3〜4割方進んだと言っても過言ではありません。
自分自身の立てた計画を遂行できるように、気を緩めすぎずに努めましょう。

 
 
 
 


2018年7月19日(木)(3年次)
中間発表前、最後のゼミ!内容の確認をみんなでしました。
やっぱり抽象度の高い「研究背景」や「研究目的」をまとめるのには時間がかかりましたが、なんとかまとめて、全員で共有することができました!
これから来週の発表に向けて手分けしてスライドを作ったり原稿を作ったりしていきます!
(文責:与那覇)

 


2018年7月19日(木)(4年次)
 前期ゼミもラスト2回です。来週のゼミまでにGoサインを得ることは前期のノルマですから、各自に示した期限を遵守して取り組みましょう。

 

本日は卒論計画Goサイン2号&3号が誕生!

 


 


2018年7月12日(木)(3年次)
 本日は、「V字理論」をもとに内容をみんなで確認しました。
ちなみに「V字理論」とは先生が考えた論文を書くときの順序立ての方法です!(これは図で説明しないとわかりづらいので、気になる方は越智ゼミ関係者にお尋ねください(^.^))
 そして自分たちが考えてきた結果予想などが大目的〜結論までどの部分にあたるのかをみんなで明確にして、プレゼンの担当を決めました。
来週は、担当それぞれがまとめた部分をさらに全体として1つにまとめるので、どのように完成するのか楽しみです!!!
(文責:島)

 


2018年7月12日(木)(4年次)
 本日は5名が卒論計画について報告しました。それぞれおおよその方向性は見えてきているのですが、後々の自分自身のために計画書はしっかりと文章化しておかねばなりません。その詳細チェックを受けるための最終締め切りは今週土曜に設定しました。

2018年7月5日(木)(3年次)
 今回は「空き家リノベすることによって生まれるメリットとデメリット」と「空き家の活用に関わらず、地域の内外のコミュニケーションはどのような場面で起こるか」という点を話し合いました。
その結果、空き家のリノベからコミュニケーションの触発につながっているパターンがあるのではないかという話になりました。
これはみんなで話し合って生まれた「予想」なので、実際はどうなのかというところを調査していきます!
(文責:与那覇)

 


2018年7月5日(木)(4年次)
 本日は7名が集まり、それぞれの進捗状況を報告しました。研究計画の許可を得る期限まであと3週間。それを過ぎると次のチャンスは10月となってしまい、そのぶん卒論調査で出来ることがグッと少なくなってしまいますから、心して頑張りましょう。

 


2018年6月28日(木)(3年次)
 今日からタイに留学に行っていた生徒が帰ってきましたー!!!!
メンバーが1人増えてパワーアップしました(*^◯^*)/
今後のゼミが楽しみです!

今日は研究内容を整理しました!
私たちは「コミュニティの活性化に空き家のリノベはどう関わるか」を研究していきます。
コミュニティ=コミュニケーションがあるかどうか
コミュニケーション=その場限りのものではなく、断続的にあるもの
という風に定義して話を進めていきました。
今後は研究目的、調査方法、予想される結果についてより細かく話し合っていきたいと思います。
(文責:与那覇)

 
 


2018年6月28日(木)(4年次)
 今日は、留学から帰ってきたばかりの同期生を含め、4人で卒論計画について話し合いました。大目的-中目的-小目的がだいたい出来上がってきて、あとは成果(結果・考察・結論)の予想を残すのみとなった人たちは、とにかくまず計画書を一度書いてみることです!

2018年6月24日(日)(3年次)
 都合の合ったメンバーで、3ヶ所の現場視察を行いました。

 


2018年6月21日(木)(3年次)
前回の「カフェゼミ」ではっきりしなかった研究内容についてもう一度話し合いました!
みんなが本当に興味のあること、知りたいことは何かを考えながらディスカッション。
先生の力を借りながら話し合った結果、「コミュニティの活性化に空き家のリノベはどう関わるか」ということを研究することに決定しました!
前回、頭を抱えながら考えていたので、とってもすっきりしました!
しかしまだまだ決めていくことはたくさんあります!今回のテーマに沿っているかどうか確認しながら進めていきます。
(文責:与那覇)

 


2018年6月21日(木)(4年次)
 今週は3名で、それぞれの卒論計画について話し合いました。個々の就活の都合と合わせながらで、なかなか全員がそろうのは困難な時期ですが、そろそろ全員が計画づくりにも本腰を入れねばなりません。

 


2018年6月17日(日)(3年次)
【3年サブゼミ 「沖縄コミュニティの未来・役割・希望(お好み焼きパーティー)」】
やっとこのことについて書けます!!!!笑
越智ゼミ、お好み焼きパーティーをいたしましたー!!!
食べることが大好きな越智ゼミメンバー。先生が大阪出身ということでお好み焼きパーティーをしました!
お好み焼きに相当なこだわりと愛情を持つ越智先生。そのお味は・・・・・美味!!!!
生姜がピリッと効いていてとても美味しかったです!
場所も本当にいいところで、部屋からバッチリ夕日が見え、とっても綺麗で最高でした!
みんなでワイワイしながら、美味しいお好み焼きを食べて、とても楽しい1日でした( ^ ^ )
次回は「夏を乗り切れ!うどんゼミ」を予定しております。
楽しみ!!!!
(文責:与那覇)

 
 
 
 


2018年6月14日(木)(3年次)
【3年メインゼミ「空き家の活用と地域住民の関係について」】
今日のゼミは趣向を変えて、カフェでゼミ!琉球大学北口近くの「トポセシア」にてみんなで話し合いをしました。
内容はテーマの設定について。「空き家」についての研究か、「地域のコミュニティ」の研究か、まだはっきりしていないということに気づき、もう一度研究内容や目的がなんなのかというところに立ち返るというゼミ内容でした。
みんなで考え、様々な意見が出ました。しかしはっきりした答えが出ませんでした。
具体と抽象を行ったり来たり。。。しかしこれを繰り返すことで研究の内容がはっきり見えてきます!
今後は「自分たちが研究したいことは何か」を探るために、視察の候補としてあげていた場所へ行ったり、事例集めや勉強会を進めて、それらを基にディスカッションをしていきます!

カフェでゼミということでテンションが上がった越智ゼミでした。笑
(文責:与那覇)

 


2018年6月7日(木)(3年次)
【3年メインゼミ「空き家の活用と地域住民の関係について」】
今日もコミュニティカフェについて書かれた本を参考に、コミュニティについて勉強しました!
コミュニティの定義について議論しました。
研究にも活かせる考え方をみんなでシェアすることができました!
コミュニティの勉強会は今週までの予定でしたが、まだまだコミュニティに関する知識が必要!ってことで、来週以降も続けていくことになりました!
そして来週からはいよいよ視察!空き家を活用した施設などに行ってきます!
(文責:与那覇)

PS.サブゼミである「沖縄コミュニティーの未来・役割・希望」についての話し合いをメインゼミが終わった後行いました!
  みんな真剣に話しております。。。↓↓

 


2018年6月7日(木)(4年次)
本日は3名が参加。この時期はどうしても就活等の事情が重なります。ゼミの場で対話と助言を受けるのが基本ではありますが、授業時間外も含めて総合的に、自身の活動をコントロールします。

2018年5月31日(木)(3年次)
【3年メインゼミ「空き家の活用と地域住民の関係について」】
今回はコミュニティについての本をみんなで輪読しました。
主にコミュニティカフェについて書かれた本で、カフェが地域に対してどういう役割をしているのか、自分たちでこういう研究しても面白いのではないか、など様々な意見が飛び交いました!
次回も同じようにコミュニティについて議論していきます!
(文責:与那覇)

 


2018年5月31日(木)(4年次)
本日も5名それぞれの卒論テーマについてアドバイスをしました。1人は計画書の添削を事前に受けており、1人は一部書き始めており、1人は予備調査に行ってきました。

 

そして本日、卒論計画Goサイン今年度第1号誕生!

 


2018年5月24日(木)(3年次)
【3年メインゼミ「空き家の活用と地域住民の関係について」】
今日は「県内の空き家活用の事例」について各自調べてことを共有しました!
空き家を利用したカフェやホテル、イベントの開催など、様々な事例があがりました。
今後も他に事例がないか調べつつ、出てきた事例をカテゴリーに分類していきます。
そのためにはコミュニティに関する知識が必要!ということで、次回から二週に渡ってコミュニティについて勉強会をしていきます!

事例の中でカフェがいくつか出てきたのですが、「みんなで行きたい!」という話で盛り上がりました!
これはサブゼミの一つである「カフェ巡り」で実現しそうです(^O^)
(やりたいことは何でもサブゼミとして認定されるのは越智ゼミの特徴です。)
楽しみ楽しみ♪

(文責:与那覇)

 


ps:写真↓は先生が博多にある「ひだまりのぷりん」でゲットしたもの!
  ゼミ室にどんどん可愛いものが増えていく・・・!
可愛いものとカフェが大好きな先生です( ´ ▽ ` )

 


そして夜は、遅まきながら「前期ゼミがんばろー懇親会」。

 


2018年5月24日(木)(4年次)
 本日は5名の進捗状況を確認しつつ、それぞれと対話してアドバイスを送りました。来週は前期のちょうど真ん中ということで、基本的に全員が1つの区切りを自分で用意しつつ、研究計画設計の作業を進めます。


2018年5月17日(木)(3年次)
 今日は3年生みんなで研究する内容について話し合いました!
 その結果、空き家の活用と地域住民の関係について研究することになりました!
 来週以降は県内の事例を探したり、関連しそうな内容について勉強したりしていきます。
 具体的に内容が決まって、楽しくなりそうです!
(文責:与那覇)
ps.本日、先生は記憶力がとてもいいこと、インスタでカワウソの動画ばっかり見てること、24時間パンのことを考えているということが発覚しました。 

 


2018年5月17日(木)(4年次)
 本日は5名の卒論テーマについて相談をしました。就活を含めスケジュールは各自で管理しつつ、早いうちに済ませておくべきこと、後に回して良いこと、を整理して作業を進めていきます。  

 


2018年5月10日(木)(3年次)
 今日は前回までにそれぞれが発表した内容をもう一回みんなでディスカッションして、3年生で何を研究するか議論しました。自分のテーマと他の人のテーマを比べてみたり、自分のテーマについてもう一度考えてみたり、いろいろな角度でテーマについて話していきました!
 今回は一つのテーマに決定することができませんでしたが、話している中でどんな研究がしたいのかが見えてきました!次回までにそれぞれテーマについて考えてきて、ディスカッションしていきます!
(文責:与那覇)

 


2018年5月10日(木)(4年次)
 本日の参加者は2名。計画の検討を進めたいた人に対しては、その深化について。まだ準備が進んでいない人に対しては、アイディアの絞り方について、助言をしました。
 自身の就活スケジュールによっては、計画書完成(Goサイン)は早めに頑張って済ませておく方が良い場合もあります。

2018年4月26日(木)(3年次)
今回は引き続き、ゼミ調査としてやりたいことを各自発表しました。今日が最終日!4名の生徒が発表しました。それぞれの内容についてみんなでディスカッションして、賑やかなゼミになりました(^ ^)
ゴールデンウィークを挟んで2週間後のゼミでは、全テーマについてディスカッションします。3日間で発表された内容から3年生みんなで調査することを決めていきます!
どれも面白い内容だったので、次回のディスカッションが楽しそうです!
ワクワク♪
(文章:与那覇)

PS.メインのゼミ以外の活動も開始予定!詳細は今後ゼミログで公開していきたいと思います♪( ´▽`)

 


2018年4月26日(木)(4年次)
 今週は3人の卒論計画につき、それぞれが焦点を当てて検討を深めるべきポイントについて整理しました。4年前期は自身でゼミ活動(授業時間外含む)のスケジュール管理を行いますが、独りでよりも教員やみんなと話しながら検討した方が、効率ははるかに良くなります。

 


2018年4月19日(木)(3年次)
今日の3年ゼミでは前回に引き続き、ゼミ調査に向けてそれぞれが持ち寄ったテーマをプレゼンしました。
今回は3名が発表しました。やはり今日もにぎやかなディスカッションになりました うふっ
ディスカッションの流れで「うちかび燃やしたい」とおっしゃっていた先生が可愛かったです。
(文責:湖城&米須&島)
PS.そんな越智さんは今ラーメンを食べています

 


2018年4月19日(木)(4年次)
 今週は6人の研究テーマについて、順番に今考えていることを話し、相談しあいました。まずは自身が今思っている「テーマ」が、大目的-中目的-小目的のうちのどこの当たるのかを見定めて、逆に具体的になっていない部分はどこかを確認して検討を深めましょう。

 


2018年4月12日(木)(3年次)
3年生のはじめは、ゼミ調査としてやりたい事を各自プレゼンします。本日は2名の生徒が発表しました。
それぞれの発表内容について、みんなで軽くディスカッションをしました。久々のゼミだったのですが、気兼ねなく思った事を発言できるメンバーの雰囲気に安堵と嬉しさがこみ上げました( ´ ▽ ` )ノ
プレゼンは再来週まで続くので、残りのメンバーの発表も楽しみです!イェエエーイ
(文責:島&与那覇)
PS.ゆるキャラ好きの先生に多良間島のお土産を渡したら喜んでいました〜♪(´ε` )

 
 


2018年4月12日(木)(4年次)
 本日は4年ゼミの1年間の流れについて説明しました。4年生は各自で作業すべき活動がとても多くなります。大学生としての集大成である卒論の完成に向けて、就活やその他のやるべき事との兼ね合いも考えて、責任をもって計画的に貴重な1年を過ごしましょう。